2005年12月31日土曜日

ショートツーリング

前回XJRを動かしてから1ヶ月以上経ってしまった.たまにはモーターに火を入れなければ.

10時ごろGB250で家を出る.先日買ったジェット型のヘルメットをかぶる.
今まで使っていたセミジェット型.セミジェット型は125cc以下用で,大型二輪免許の合格の日も,試験官から「大型に乗るときはいいヘルメットにしましょう」といわれたのだ.250に乗るときだってふさわしいヘルメットではない.

セミジェットのシールドは半分くらいの大きさしかなく,顔の下半分は風に当たる.まぁこれは普段の半ヘルでも同じことだが,この中途半端なシールドは,シールドの縁が視界に入ってうっとうしい.
今回のシールドは“金魚鉢”(笑).顔全体をまあるく覆うので,視界が広くてよい.

とりあえずコンテナから XJR を出す.バッテリを確認しようとして思い出した.密閉型のメンテナンスフリーだった.
それならなおさら走ってやらねば.


とりあえず北上し,いつものR464 を東へ向かう.

前回GB250で夜走ったときは印西牧の原で引き返したのであるが,気持ちいいので直進.
以前は途中から道が無くなって,線路の反対側に渡り,対面通行になっていたのだが,今日走ったら全部開通していた.

そのまま終点のT字路まで走ってUターンするかなと思ったが,右折してそのまま走る.
このまま行くと印旛沼である.

「R464は左折」の標識が出たので,直進せず左折

R464はここで右折なのだが,気づかずに直進してしまい.いつのまにか道路の標識が「県道」になってしまったが,まぁべつに適当に走っているのでこだわらない.

初めて小林駅前を通る.

そのまま適当に走るとセルフのスタンドがあった.
そもそも,空気圧をチェックしに走り出したことを思い出す.給油は自宅近くなので,タイヤのエアをチェックするだけ.
セルフなら勝手にチェックできて楽である.
前回は2.7kg ずつ入れたのだが,前2.3くらいしかなかった.後ろは2.5.
2.7kg ずつに調整.

空気圧を高くしたら,わだちでハンドルが取られなくなった.
気をよくして,R356を東へ.

来月,佐原に出張だ.去年も同じ出張で佐原へ行ったが,みぞれで車にした.晴れたら単車にしたかった.
ということで佐原まで行ってみた

利根川沿いの道,広くて走りやすいうえ,土手の上から利根川の眺めや,田んぼの風景が気持ちよい.
田んぼの中を走る,成田線の線路が旅情を誘う.

成田から離陸したJALが頭上を旋回していく.どこへ行くのかな.
「ひゃっほー」

結局,ちょっと自宅周辺をうろうろのつもりが,自宅から70kmくらい走ってしまう.
コンビニで立ち読みし,暖を取り帰る.13時半くらい.

同じ道を引き返すが,帰りは小林駅の方へは行かず普通に最短距離.寒くなると,コンビニに立ち寄り・・・何もせず(笑) 金がもったいないから,立ち読みして暖まるだけ.

140km走行.
>>XJR1300 日記

2005年12月30日金曜日

JAT

朝日新聞の記事に「トロンボーン・・・」の文字がチラッと見えた.新聞記事でボントロを見るのは珍しいのでその先を見ると訃報.
「トロンボーン奏者の永濱幸雄さん死去」

永濱幸雄さん.初めて聞く名前ではないが,どんな人物かはよくしらなかったので,ネットで検索していたら,
日本トロンボーン協会(JAT)
なる団体を発見!

知らなかった.そんなものまであるんだ~という感じ.ボントロって徒党を組まないが,徒党じゃなくて協会で来たか!
単車に乗れなくなる歳になったら本格的にボントロやるかな.

2005年12月29日木曜日

シングル,ダブル,トリプル の続き

こういうことらしい.>ダブル、トリプルの次の数え方
1.シングル
2.ダブル
3.トリプル
4.クアドラプル
5.クインティプル
6.セクスタプル
7.セプタプル
8.オクタプル
9.ノナプル
10.ディカプル

2005年12月28日水曜日

御用納め

最終日に戸締り当番が廻ってきた.冬休み,部活動は3時ごろには終わるだろうから,平日の当番に比べれば生徒の追い出しの手間は無いだろう.
今日閉めれば,3日まで学校は閉鎖.ん?野球部やソフト部は元旦も練習に来るかな?まぁ使うのは部室だけで,校舎は開けないだろう.

わがフェンシング部は4日から練習開始.昨年はジュニアオリンピックが1月だったし,関東選抜が2月にあったため,冬休み中の練習にも熱が入ったが,この冬は12月にジュニアオリンピックが終わってしまい,関東選抜にも出ないので寒いだけだなぁ.
くろべえ

2005年12月27日火曜日

レッカー移動

昨夜,自宅下の道路にパトカー2台とレッカー車.「なんだなんだ?」と見ていたら,違法駐車車両を運ぶところ.
自宅周辺は,鍵付きつきステッカーの取締りが年に数回程度行われている地域である.30年近く住んでいて,ここでのレッカー移動をはじめてを見た.

取り締まられていた車は,鍵つきステッカーをつけたまま,団地内のあちこちに違法駐車を繰り返していた車であった.
今朝の段階で,4枚(車の前部に3枚,ミラーに1枚)の鍵がついていた.おそらく,数ヶ月出頭しない「悪質運転者」ということで検挙されたのだろう.

暇つぶしに,撤去作業の一部始終を4階から高見のやじうま見物.後輪を台車に載せ,前部を吊って写真撮影し,運んでいった.
撤去後に,警察官が道路に書類を貼りなにやらチョークで書いていた.朝,ゴミ出しのついでに見てみようっと.

2005年12月26日月曜日

絶対音感

まりとみさんのblogより

『なぜ絶対音感は幼少期にしか習得できないのか?』
という論文を読んで要約しております。課題でね。
この論文によるとね、絶対音感修得できる臨界期は7歳なんですって。
7歳過ぎると、相対音感しか身に付かないんだって。
でも、人間は学習する生き物です。
成長するにつれて、効率良く学習する方法も身に付いていく。
それなら、どうして絶対音感が修得できなくなってしまうの??
答えは簡単。
相対音感の方が、効率良いから。
……!!!
これ、結構目から鱗なんですけど。


自分も,目から鱗なんですけど。
幼少期はまったく音楽とは無関係な家庭環境であった.そりゃ昭和30~40年代の自衛隊官舎暮らしではあたりまえだ.音楽を聴く環境が我が家に来たのは,10歳のときのラジカセであった.

自分が,音楽らしいことをやり始めたのは,中学の吹奏楽だった.ということで,絶対音感はまったくない.断じてない.

短期記憶中の基準音をたよりに、相対的に音高を見積もる方が情報処理として効率的


納得.
自分は相対音感ならかなり鋭いと思っている.演奏の音程のずれはすぐに気になる.
チューニングは大得意.学校の生徒のバンドではよくギターのチューニングをしてあげた.生徒は機械を使うが,1Hz以下の誤差は耳で聴かなければ合わせられない.練習中,だんだんチューニングがずれてくるのがわかる.気持ち悪くなるとよく合わせてやった.
まぁ開放弦を使わなければいいわけだが,三味線でもギターでもプロはよく演奏の合間にチューニングをしている.

ピアノも学校の体育館にあるような,普段使わないピアノは,卒業式などのために前日にチューニングしても,翌日には「あれ?」となることが多い.こういうボロピアノのチューニングは当日でなければだめなのだ.
以前,公民館でのピアノリサイタルで,演奏初めはばっちりだったのに,演奏中だんだん音がシャリシャリしてきて,「あ~ずれてきた」と思ったことがあった.一応スタンウェイだったのだが,普段から弾きこんでメンテナンスしなければこうなる.
ピアニストは自分のピアノを持ち歩く一部の演奏家を除けば,いつもベストコンディションの楽器が使えるわけじゃないから,気の毒だなぁと思った.

絶対音感のある人は,ヨーロッパのオーケストラ,たとえばベルリンフィルの高いチューニングが耐えられないのではないだろうか.A=444Hzと公称しているらしいが,実際は446~8だと聞いたことがある.
それに比べれば,アメリカのオーケストラはA=440~442を守っているようだ.
モーツァルトの時代は435くらいだったようで,弦楽器は弦を強く張った方が音が輝いて聞こえるから,次第に音が上がってきたらしい.
弦楽器はチューニングを変えても指の押さえる位置は変わらないから,音の輝きを追求するだけなら音が高くなっていくわけだ.
ところがこれは管楽器にとってはつらい.ヤマハなどはたぶん,もっとも高い状態で445で設計されていると思う.それ以上は楽器を削って短くしなければならない.当然,木管楽器の指の穴や,金管楽器のバルブ管の長さなどのバランスがあるから,簡単にはいかない.ベルリンフィルの管楽器は450くらいまで上げられる設計になっているのかもしれない.でも,この楽器をアメリカや日本に持ち込んだら,つらいだろうなぁ.楽器の各部を伸ばしても,全体のバランスが崩れてしまうのは,どうしようもないだろう.

アナログレコード時代は,実際の演奏より5%(つまり音程なら半音)ほど音を上げてレコードを作っていた.そうしないと演奏がだるく聞こえるから.
自分は絶対音感が無いからなんとも無いが,絶対音感の人がスコアなどを見ながらレコードを聴いたら耐えられないのだろうな.
今のCDがどうなっているのかは,絶対音感のない自分には聴いてもわからない.

以前,オーケストラのバイオリニストがテレビで話していた.その人は絶対音感があるが,それを意識して封じ込めないと演奏できないそうだ.
つまり1音1音を言語として知覚してしまうのが絶対音感で,そうなると曲にならないと言っていた.

さて,自分は絶対音感のまったく無いために,面白い体験ができる.
普段,イヤホンで曲を聴きならが単車に乗るのだが,曲のベース音とモーター音が重なることが多い.その状態で,スピードを変えるとベース音も変わっていくため,ふと気づくと曲が
 「ん?転調・・・?」
と聞こえるのだ.もちろん転調する曲ではない.絶対音感があればありえないことだろうと思う.

BBSでの話題から - CB好きさん.大型二輪免許がほしい

投稿時間:05/12/26(Mon) 20:41
投稿者名:CB好き 
Eメール:
URL :
タイトル:大型二輪免許がほしいです!!

今高3で車の免許を取るために教習所に通ってます。自分の兄が大型二輪の免許を持っておりいつかツーリングに行こうと約束してます。なので車の免許を取っ たら普通二輪飛び越して大型二輪を取りたいと思ってます!いきなり大型取るのは難しいですか?できれば教習所に通わず幕張で一発試験にのぞみたいのです が・・・。



投稿時間:05/12/27(Tue) 19:24
投稿者名:くろべえ
Eメール:
URL :
タイトル:Re: 大型二輪免許がほしいです!!

全く二輪の経験がないと難しいでしょうから、ギア付きの原付を自分で買って乗り馴れましょう。そうすれば大型二輪も2、3回試験に落ちる頃には乗り馴れます。
私は18歳で教習所で車の免許を取り、自分で原付(今は亡き HONDA R&P・・・Ape みたいの)を買って乗っていました。R&Pを買った日はうれしくて、そのまま千葉の自宅から大学(都内)まで乗りました。
20歳のときR&Pで18時間かけ、京都まで500km走ったときに二輪免許がほしくなり、翌年、一発試験で普通二輪(当時は中型)免許を取りました。
はじめは、大きさに圧倒されましたが、2回目には慣れました。それは日頃からクラッチつき原付に乗っていたからだと思います。
大型を受けたときは、普通二輪と大差ないと思い、これならはじめから大型二輪を受ければよかったと思いました。
まぁ受かると気持ちが大きくなる訳ですが、日頃から二輪に乗っている人は、数回乗るだけで大きさには慣れます。ということで、ぜひいきなり大型二輪をとって下さい。
目標は5回ですね。慣れるのに2回。ミスをなくすのに3回。



投稿時間:05/12/28(Wed) 22:03
投稿者名:CB好き 
Eメール:
URL :
タイトル:Re^2: 大型二輪免許がほしいです!!

実はあにの持っているCB750で発信や停止、一本橋と波状路対策のために半クラッチでゆっくり走ると言った練習を家の敷地で少しやらせてもらったりして います。ギアチェンジの練習は一回だけびびりながらも家の前の通りでやりました。兄と二人乗りで大型の大きさにも少し慣れたのであとはもうちょっと走り慣 れるのが必要だと思います(免許がないのでむりですけど)。車で進路変更だどの仕方も結構覚えたので、ダメもとで練習のつもりで一回大型免許にチャレンジ しようと思うのですが・・・。カーブの練習はほとんどやってないのでやばいですかね?スラロームやクランク対策が全然やってないので怖いです。知り合いか ら、近くに土手があってそこにある広い敷地は車道ではないから練習すればと言われました。本当に練習できるんですかね・・?



投稿時間:05/12/29(Thu) 18:45
投稿者名:くろべえ
Eメール:
URL :
タイトル:Re^3: 大型二輪免許がほしいです!!

その程度では慣れる事はできないでしょう。

> 土手があってそこにある広い敷地

公道でなくても、誰でも入れる場所は道交法上の「道路」です(店の駐車場とか)。誰も入れないように閉鎖すれば「道路」でなくなりますが、他人の土地を勝手にそのような状態にする事を、「不法占拠」と言います。
自宅の敷地でも、門が開いているか、閉めていても簡単にあけられる状態では無免許運転になります。敷地内の練習は入り口に鍵をかけるか、誰も入れないように見張りをつけなければなりません。
くれぐれも、無免許での練習は絶対にしないでください。原付にすら乗った事がないのなら、二輪免許の一発試験はやめたほうがいいです。最低でも普段から原付を足に使って乗り慣れた方がいいですね。




投稿時間:05/12/30(Fri) 10:56
投稿者名:くろべえ
Eメール:
URL :
タイトル:Re^4: 大型二輪免許がほしいです!!

そうだ,思い出した.
普通二輪免許のない人は400ccでの500m走行という事前審査があります.
たいてい,大型二輪を受ける人は普通二輪免許があるからこのことを知らない人は多いけれど(私も知らなかった),これってただで毎朝400ccを500m乗れるのはおいしいかも.
500mは試験コースの外周をぐるっと廻るだけ,車体を扱えるかどうかを見るだけです.ここでギア操作がぎこちなければ,事前審査不合格ですが,無料だから毎朝練習に使ってはいかがでしょう.
で,事前審査に受かれば,とりあえず大型二輪を扱う最低の技術があるから,本試験を受ければいい.
400ccは大きさ的に大型二輪と大差ないです.



投稿時間:05/12/30(Fri) 14:32
投稿者名:CB好き 
Eメール:
URL :
タイトル:Re^5: 大型二輪免許がほしいです!!

> 事前審査は何回も受けられるんですか?そういえば近いうちに新聞配達のバイトをしたいとおもうのですが、カブでも結構な練習になりますか?



投稿時間:05/12/31(Sat) 18:55
投稿者名:くろべえ
Eメール:
URL :
タイトル:Re^6: 大型二輪免許がほしいです!!

事前審査は受かるまで毎日うけられますが,普通は落ちません.
落ちる人はよっぽどです.落ちた人は一生二輪に乗らない方がいいかも.
ということで,事前審査は1回受けたら,普通に合格しておわりです.次に受けられるのは合格の効力が無くなる半年後です.

カブはギアはあるけど,クラッチが無いからなぁ・・・まぁスクーターよりましですが.

まぁ,ここでいくら仮定の話を繰り返してもしょうがないですね.

教習所に行けば10万円.一発試験は1回4400円なので,10万で20回以上受けられます.
20回以内にはいくらなんでも受かるでしょう.不合格が心配で,怖くて気をもむ人は試験には向いてませんから,教習所がいいと思いますよ.



投稿時間:06/01/28(Sat) 13:33
投稿者名:CB好き 
Eメール:
URL :
タイトル:Re^7: 大型二輪免許がほしいです!!

教習所で取ることにしました!!いろいろアドバイスありがとうございました!


大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

2005年12月25日日曜日

メガネのレンズ交換

数年前に作ったメガネのレンズの傷が目立ってきた.
傷というよりプラスチックレンズのコーティングの劣化である.半年ほど前から,レンズ周辺部からコーティングがはがれてはじめていた.
最初は汚れがこびりついたのかと思い,爪でカリカリしたら,ボロボロ・・・
 「おっと,コーティングをはがしてしまった!」
それ以降,あまりはがさないように注意してめがねを拭いていた.ところが,最近レンズの中心まで達してしまう.めがねを拭いても拭いても「いつも汚れている状態」になってしまったので,以前のガラスレンズのメガネを使う.

ガラスレンズのメガネは,もともと5年前に作ったもので,2年前フレームがぽっきり折れてしまい,プラスチックレンズを新しく作った.そのとき,レンズだけは使えるということでレンズの玉の小さいフレームで,メガネを作り直したものである.
わずかに度を変えたので,ガラスレンズは慣れるまで1日かかる.また,レンズのフレームも小さいので,枠が視界に入ってうっとうしい.
ちょっと頭がくらくらするので,近所のメガネ店でプラスチックレンズを作り直してもらうことにした.

2つのメガネの状態をチェックしてもらう.
もちろん,プラスチックの方はコーティングがボロボロ.でも,フレームはものすごく変形に強い製品でツルを水平に伸ばしても元通りになる.フレームにはまったく問題ないため,レンズのみを交換してもらう.
ガラスレンズの方は,安いフレームで変形しやすいが,
 「あれ.これ,フレームがぜんぜん変形してませんね.ふつうはつるが拡がるんですが.」
 「はい,作り直してからまったく使ってませんから」
やはり度が違うメガネを日常的にかけ替えるのは難しい.

2年前作ったプラスチックレンズは,屈折率1.67,非球面,VPコート
度が強いため,屈折率が小さかったり球面レンズだとビン底になってしまう.
実はガラスレンズは屈折率こそプラスチックレンズより上だが,球面レンズのため,小さいレンズであるにもかかわらず結構厚いビン底状態で,さらに周辺部がゆがんで見える.非球面レンズって何が違うのかわからないが偉大だ.

屈折率1.67,非球面で十分ビン底には見えないから,両面非球面にしたり屈折率1.7まで上げたりする必要は感じないため,眼鏡店でも同じものを薦めてくれた.
でも,2年でコーティングがだめになったので,今度は最も強いS.F.T.コートにしてもらう.定価3万弱での価格差は2000円,これで1年余計にもてば十分かな.レンズ2枚4万弱で作ってくれる.

2005年12月24日土曜日

発電機は使う量しか発電しない

大雪で送電線トラブルがあった.
送電線がだめになれば,普通はバックアップの系統を使って送電するが,こんなに狭いところだったので,バックアップ系統も同じような場所を通り,どちらも大雪でだめになった.

つまり,発電所の電力は,まったく送電されなくなった.
ここでこんな質問を受けた.
「原発で発生している電気はどこにいっているの?」

これの回答が,「発電機は使う量しか発電しない」である.>過去に書いた記事
どんな発電機もそうである.電気は余らない.

発電機からの電線が切れるとどうなるか.
今まで力を加えていた発電機が,「空転状態」になる.つまり回転させるのに力が不要になる.

馬力とトルクの関係に書いたとおり,74kW のモーター出力とは回転数が毎分8000回転なら 88.33 N・m (9.0kgf・m)のトルクを加えたときであるから,逆に74kWを発電している発電機が毎分8000回で回転しているときは,88.33N・mのトルクが加えられている.
88.33N・m=9.0kgf・mであるから,半径1mの滑車に9kgの錘を下げて,回転数が毎分8000回で巻き上げている状態である.

関西電力は60Hzなので,毎秒60回転(回転数は毎分3600回)である.
電力需要が1000Wなら,2.65N・m のトルクで回せばよい.>換算式
ここで誰かが,800Wのドライヤーの電源を入れたら,発電機に負荷がかかり,回転が落ち始めるが,回転を維持するには,1800Wの電力需要に対応して蒸気圧を上げ,1.8倍の 4.77N・mのトルクを加えればよいし,誰かが電源をオフにして電力需要が500Wになればトルクを1.33N・mに下げるだけである.
つまり,家庭での節電は,そのまま瞬時に発電所全体のトルク減=蒸気圧減=燃料節約につながる.

電線が切れれば,電力需要は0,発電に要する回転トルクも0.毎分3600回の回転数を維持するために必要なトルクは,機械的な回転抵抗に対応したものになる.
(したがって,ほかの発電所の発電量がその分増えることになる.)
このように,「今消費している分の電力だけを発電している」のが発電機である.電気は余らない.

大飯発電所の3号機が118万kWを発電しているときの回転トルクは3130046N・m=319392kgf・m
半径1mの滑車に319トンの錘を吊り下げて,毎分3600回の回転数で巻き上げることと同じである.
送電線が切れるというのは,負荷がなくなるということで,吊り下げた錘がなくなる状態である.
発電機は一気に蒸気圧を下げ,安全のために自動停止してしまう.

電気は余らないが,原子炉は簡単に止められない.つまりお湯を沸かし続ける.
余るのは電気ではなく,熱エネルギーである.冷却水を通じて海水を温め続ける.

したがって,急激な電力変動に最も無駄なく対応できるのは水力.弁の開閉でトルクを調節するが,弁を閉じれば水流は無くなり,水の位置エネルギーの無駄はない.
次に火を消すだけの火力.火が消えるまでにそれなりの時間がかかるし、それまで温めたお湯の熱エネルギーは冷却水を通じて海水を温めるので,そのエネルギーが水力よりは無駄である.

このように,発電機は一定量を発電し続けるのが効率がよいわけだが,昼夜の需要変動があり,なかなかうまいこといかない.発電能力は盛夏の13時~15時に対応できるように電源開発するが,電力変動が大きすぎると熱エネルギーなどが無駄になるため,電力会社では夜間電力の利用促進をする.

ここでふと,「電気が余る」という誤解を生む原因が,電力会社の広告にあるのではないかと思い至った.
「余った夜間電力を使って」という言い回しである.正しくは「余った発電能力」だろう.まぁ,一般人にとってはどちらでもいいことだが.
発電機は使う量しか発電していない,というよりそれしか発電できない.電力が余るのではなく発電能力が余り,電力変動が大きいと無駄になるのは電力ではなく,熱エネルギーや,盛夏の13時のために用意した使われない設備である.
linked: 1 2

2005年12月23日金曜日

BBSでの話題から - 川島 さん.結果報告

[530] 第二回試験結果報告 投稿者:川島 投稿日:2005/12/23(Fri) 23:11:04
どうも。お久しぶりです。この間の水曜日に試験を受けてきたので結果報告させてもらいます。
まず寒いなか6時に起きて着替え、自宅出発 朝早いので交通量も少ない。免許センターに早く着きすぎてしまい、向かいのコンビニで飲み物購入+立ち読み。
いざ受付開始 これで二回目なのでスムーズに受付を済ませて、問題集で復習、試験室に移動、今回は受験番号②
この間は特に変わったことはないので省略。。
発表!!!合格!! 自分を含めて二人だけでした。

午後一時から技能なので昼食を済ましてコース下見
待合室にてコース暗記してたところ、おじさんが一人入ってきて何も話さないまま沈黙。これではまずいと一言「試験受けるんですか?」かなりかんじのいいひとで意気投合。この人は普通車の一発を受けに来たそうです。

コースの下見は自分の走るところをしっかりと確認。
クランク、S字、ともに思っていたよりも幅が広いラッキー

試 験管がきて試験説明 細かいところをしっかり教えてくれてわかりやすかったです。「バイクは乗るものであって乗られるものではない」と一言これができれば 問題ないそうです。自分ひとりATなので呼び出され車両説明 スカブのタイプSの400CC トランクを開けてここを動かせば背もたれが動くから調整して ねと言われた。もちろんこんなこと知ってるしかしいちおう驚いておく(笑) 
順番は一番最後、最悪です。 慣らし走行のときに背もたれを調整してくれと言われたが他の人が見てる中シートを開けて調整なんてやれるわけがないそのまま慣らし走行
生 まれて初めての400CC原付なんかとちがいはしりだしが軽い感動です。。 スタート地点に戻りスタンドをかけようとうっかり力を抜いてしまい自分の方に 200キロの巨体が・・・・見事スネを強打思わずうずくまってしまいました。スピーカーから試験管の声が「大丈夫か?」ともちろん大丈夫なわけありませ ん。しかしここは男、我慢して立ち上がり車体を力ずくで起こしました。いざ試験スネが痛いなか我慢して出発。外周は問題なくこなして次に右折やってしまい ました。信号無視です。試験官に怒られてしまい、落ち込んだままS字へ思ってたより簡単に通過。次はクランク、初めのカーブで曲がりきれずバランスを崩し てしまい思わずフロントブレーキを強く握ってしまいタイヤロック。こけました・・・・。ここでも縁石にひざを強打。車体を起こしてクランク脱出ここで試験 終了。
まあこんな感じです。 来週また行ってきます。そのときはまた報告します。 ではでは

Re: 第二回試験結果報告 投稿者:くろべえ - 2005/12/24(Sat) 19:29:25
まずは学科合格おめでとうございます.
転倒・・・私も普通二輪試験で2回,大型二輪試験で1回あります.まぁどちらも立ちゴケですが.

信号無視は危険行為でそこから試験中止では?減点項目が変わったのかな?
パイロンが縁石下にあるクランクの方が狭くて難しいですよね.



大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

市民大会

今日は,フェンシングの試合だった.
市民大会だけど,関東一円からけっこう集まる.茨城や埼玉の知り合いの先生と久しぶりに会う.

うちの生徒(男子だけ)は3年生がトーナメント3回戦(ベスト16)までが最高.
あとはもう1人の3年と2年1人が2回戦,1年は全員トーナメント1回戦まで.

高校生の大会ではなく,大人や大学生も出るからこんなものかな.明日は駒沢オリンピック公園の体育館で,ジュニアオリンピック大会,全国から集まる.今日集まった選手はジュニアオリンピックの練習試合も兼ねている.

明日の引率は自分ではなくもう一人の顧問.自分は学校で三者面談だ.

2005年12月22日木曜日

うるう秒

以前の記事「うるう秒」

久しぶりのうるう秒である.1999年までは頻繁にあったのだが,6年ぶり.
うるう秒情報

1月1日の午前8:59:59の次に8:59:60 を入れるということだ.
年の境目の0時ではないのは,日本はGMTより9時間早いから.

つまりロンドンのグリニッジ標準時では年の境目の12月31日23:59:59の次に12月31日23:59:60を挿入し,その次が1月1日0:00:00に年が明ける.

我が家の電波時計の動作を観察したい.
予想としては,電波の自動受信でずれを検知するまでは1秒ずれたまま.
自動受信を待つのは面倒だから,強制受信させてはみるが,たぶん1秒だけ止まるのかな?
それとも,リセットしてしまって,正しい時刻に追いつくために長針短針がぐるぐる回転するかな?

2005年12月21日水曜日

同業者

この時期は,外へ昼食に出ることが多くなる.今日は近所の和食ファミレス.
「あ,あのグループは○○小だ」
「知ってる人いる?」
「真ん中の人,うちの子の担任・・・」
そそくさとテーブルの脇を通り過ぎる.

同業者と思われる集団がたくさん.
「ここで『せんせー!』って叫んだら何人振り返るかな?」
「7割はいるな」

2005年12月20日火曜日

消化日程

テスト返却日から終業式までは,授業も入れられずなんだか中途半端な行事しか入れられない.
昨日は学年集会(学年主任説教)とロングホームルーム(放し飼い),今日は防災訓練(消防署長の説教),明日は大掃除(調教),あさっては終業式(校長の説教)・・・
10時過ぎに帰してしまう日程が毎日続く.

生徒は暇な日程なのだが,こちらは成績処理や種々の会議や打ち合わせ,事前調整,資料作り,成績不振生徒の指導,三者面談等が目白押し.
都立高校のように生徒を休みにできればもっと効率がいいのだが,うちの県は文科省の直轄領だからそういった融通は利かない・・・

2005年12月19日月曜日

強風

通勤中,風に吹かれてふらふら.畑から飛んだ砂ぼこりが道路を舞っている.
憂さ晴らしにR16まで回り道して飛ばすがやはり強風で蛇行してしまう.

BBSでの話題から - キャッツ さん.受験報告

[529] 素晴らしいです 投稿者:キャッツ 投稿日:2005/12/19(Mon) 21:13:51 はじめましてキャッツです。。

秋から冬にかけての時期でしょうか、、、冬休みに入ったら一発試験を受けようと考えてきました。でもそのときの考えは
「7回くらいで受かればいいや~」
などと適当に考えていました、、、、でも。。 最近くろべえさんのサイトを見つけ「これなら1回で受かるんじゃないか・・・」と気が付いてしまいました。なんせこんなに素晴らしいサイトを見つけてしまったのだから当然ですよね♪とくに幕張免許センターというのが(笑)
あした早速、くろべえさんのサイトで勉強でした知識を身につけ一発試験を受けに行ってきます!!もし白メットに黒髪の10代見つけたら声かけてくださいね♪
また報告します。


Re: 素晴らしいです 投稿者:くろべえ - 2005/12/21(Wed) 19:57:05
ありがとうございます。
試験がんばってください。年末はもう休めないなー


Re: 投稿者:キャッツ - 2005/12/22(Thu) 00:51:11
こんばんわ。。
昨日今日と2回受けましたが見事落ちました↓↓しかも最後の坂道発進する直前に・・・・
しかもあした雨だからいけないし(汗)でも全部で5回以内には絶対の確立で受かりそうです♪今度の試験に備えて練習しときます☆


予約 投稿者:くろべえ - 2005/12/23(Fri) 06:45:43
今は毎日予約できるのですね.


Re: 投稿者:キャッツ - 2006/01/01(Sun) 19:47:14
あけましておめでとうございます!!
去年の28日に5回目にしてごうかくできました♪去年のうちに合格できて本当に嬉しいです!!くろべえさんのお陰っす♪これからも一発試験に挑戦する人の力になってくださいねw
ありがとうございました!


[b]Re: 素晴らしいです
投稿者:[b]くろべえ - 2006/01/02(Mon) 19:11:09
ご報告ありがとうございました。合格おめでとうございます。今思ったのですが、キャンセル待ちをしたのですね。
「5回以内」の有言実行ですね。
回数より短期間で合格できた事がすごいと思います。



大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

2005年12月18日日曜日

馬力とトルクの関係

最近の車のスペックは出力の単位が馬力(PS)ではなくキロワット(kW),トルクの単位がkgf・mからN・mになっている.つまり国際単位に統一している.これは単純に単位の変換なので,定数倍するだけの話である.

PS⇔kW の換算
1PSは75kgの質量を重力に逆らって1mの高さに1秒で持ち上げる仕事率であるから,
1mの高さの位置エネルギーは E=mgh (m:質量,g:重力加速度,h:高さ)より
 E = 75kg×9.8m/s^2×1m = 735J
それを1秒で割れば仕事率
 P = 1PS = 735J÷1s = 735W = 0.735kW
である.
たとえば私のXJR130074kW/8,000rpm というスペックであるので,
 74kW ÷ 0.735(kW/PS) = 100.7 PS ←これが換算式
ということがわかる.
逆に私のGB25030PS/9,000rpm というスペックなので
 30PS × 0.735(kW/PS) = 22.05 kW
である.

N・m⇔kgf・m の換算
1kgfは1kgの質量に対する地球の引力の大きさだから,F=ma より
 F = 1kgf = 1kg×9.8m/s^2 = 9.8N
この力での半径1mの軸トルクは
 T = 1kgf・m = 9.8N×1m = 9.8N・m
である.
たとえばXJR1300は 98.0N・m/6,500rpm というスペックであるので,
 98.0/9.8 = 10kgf・m ←これが換算式
ということがわかる.
逆にGB250は 2.5kgf・m/7,500rpm というスペックなので
 2.5×9.8 = 24.5 N・m
である.

トルクと回転数と出力の関係から,それらは互いに計算できる.
 出力=トルク×回転数×定数
である.つまり同じトルクなら出力は回転数に比例する.

XJR1300 のカタログデータ,トルク 98.0N・m/6,500rpm時の出力を計算する.
6,500rpmは毎秒 6500/60=108.3333回転.その回転数での
 98.0N = 98/9.8 = 10kgf
というトルクは10kgの錘を半径1mの滑車につけて,1秒間に
 2×π×108.3333回転 = 680.6784m
持ち上げることである.
したがって,その仕事率は
 E/t = mgh/t = 10×9.8×680.6784/1 = 66706W=66.706kW
馬力にすれば,1PS は 0.735W だから,
 66.706/0.735=90.7PS
つまりトルク98N・m/6500rpm→出力kW の換算式は
 2×π×(6500/60)×(98/9.8)×9.8
 = 98×6500×0.10471975511965977461542144610932 = 66706W = 66.706kW
GB250のカタログデータのトルク2.5kgf・m/7,500rpm時の出力PS は
 2.5×7500×0.0013962634015954636615389526147909=26.2PS
最大トルク付近は,まだ回転が低くてパワーが低く,この後トルクが小さくなりながらも,回転数が増すことで出力は上がる.

もしトルクが一定の 10kg=98N なら,回転数を x とすれば,
 出力 = 2×π×(x/60)×(98/9.8)×9.8 = 0.1047 × 98x
と出力(W)は回転数に比例する.

XJR1300のカタログデータ 74kW/8,000rpm の出力を出しているときのトルクを計算する.
これは先ほどの計算の逆算である.
出力74kW/8000rpm→トルクN・m の換算式は
 74÷8000÷0.00010471975511965977461542144610932
 = 74÷8000×9549.2965855137201461330258123194
 = 88.33 N・m 88.33/9.8 = 9.0kgf・m
GB250の出力30PS/9000rpm→トルクkgf・m の換算式は
 30÷9000×716.19724391352901095997693592393 = 2.4kgf・m
回転が大きい最大出力付近ではトルクの増加が回転数の増加に反比例している.
これ以上の回転数では,回転数の増加よりトルクの減少が勝り,出力が落ちる.

もし出力が一定の 100kW(=134.102209PS)なら,回転数を x とすれば,
 トルク = 100÷x×9549 N・m
と,トルクは回転数に反比例する.

直流電気モーターは出力が一定である.
つまりほとんどの回転数域でトルクは回転数に反比例する.
100kW の電気モーターなら1000回転で
 100÷1000×9549.2965855137201461330258123194=955N・m
2000回転で
 100÷2000×9549.2965855137201461330258123194=477N・m
6000回転で
 100÷6000×9549.2965855137201461330258123194=159N・m
これは,回転が上がると逆起電力が発生してトルクが落ちていくのである.(電磁気学の初歩)
逆に回転数を落とせばトルクが大きくなるから,この調子なら0回転なら無限大のトルクに計算されてしまうが,もちろんそういうことはない.
0回転のトルクはいわゆる電気モーターの「起動トルク」であり,それが電気モーターの最大トルクとなる.
たとえば起動トルクが1000N・m であっても回転数が0なら出力は
 トルク×回転数×定数=0 kW
である.
逆起電力が顕著になるまではトルクは1000N・mで一定なので,出力は回転数に比例する.

さらに,こうした特性から直流電気モーターの車にはギアは不要である.スピードが遅ければ勝手にトルクがでかく,スピードに乗れば勝手にトルクが小さくなる.チェンジギアなどという不細工な機構はトルクバンドの狭い内燃モーターを効率的に使うためのものなのである.

2005年12月17日土曜日

廃人

二日酔いで,今日は使い物にならなかった.部活があればセーブしたが,成績処理のためにあけた土日,成績処理がなくなったので,廃人と化す.

2005年12月16日金曜日

締切日

成績原票の締切日が今日であることに気づいたのが朝.
今日,テストの返却が終わったというのに,今日中とは・・・

今週は,4つの実習課題の成果物270人分をチェックしていて,土日に終えられればいいと思っていたが,加速しなければならぬ.
今日はのこり2種類の実習課題のチェックと得点化を終わらせれば,原票が提出できる.忘年会が予定されいるが呑まずに参加し,学校に戻って仕事をしようとまで考えていたら,火事場のバカ力で終わらせてしまって,夕方までに原票提出.

クラスの出欠を入力しようと思っていたら,出席簿が見当たらぬ.たぶん教科担当が出欠確認に持ち出したのだろう.
クラスの出欠が間に合わないのは俺のせいじゃないもんねー.
と忘年会に参加.ビンゴで3等賞があたる!

どうやって帰ってきたのか覚えていないけど,ちゃんと賞品を持ち帰っていた.

2005年12月15日木曜日

2005年12月14日水曜日

BBSでの話題から - とーと さん.大型AT

投稿時間:05/12/14(Wed) 23:02
投稿者名:とーと
Eメール:
URL :
タイトル:質問です!

先日一発試験を三発行ない小型ATの免許を取得した者です。近いうちに普通ATに限定解除をしようと思っています。さて本題ですが試験官の方が大型のAT は厳しいから今まで(法施行後から)一人も受験者がいないとおっしゃっていました。そんな訳で何とか是が非でも初受験者&初大型 AT合格者(京都で)になりたいと考えているのです。市内の教習所の無料体験でスカイウェーブ650に乗らせてもらったんですがやはり重く扱いが難しいと 感じました。…が、1時間の練習の間に一本橋も一回は10秒超えれたし、クランクも何とか抜けられるようになりました。しかし他のサイトでも未だに大型 ATの情報が乏しいため体験記がどうしても知りたいのですが、ご存知ないでしょうか??


< 投稿時間:05/12/15(Thu) 21:38 投稿者名:くろべえ
Eメール:
URL :
タイトル:Re: 質問です!

書き込みありがとうございます.

私の勝手な考えですが,大型ATの受験者がいないのは,乗れるのが3車種しかないのと,限定なしと難易度がかわらないから,わざわざAT限定にないだけじゃないでしょうか・・・

>体験記がどうしても知りたいのですが、ご存知ないでしょうか??

残念ながら,ご希望にはそえそうもありません.
というのは,自分はすでに免許があるので,免許取得の話題にはまったく関心が無いからです.もし,これから免許を取るなら,あちこちのサイトを探すでしょうが,もう興味がないのです.

自分の体験をもとに免許取得のページを作り,それが検索されてたくさんの方が読んでくれていますが,もう免許は取りに行かないので更新しません.
そのページ自体AT限定のない時代の話で,時計はそこで止まっています.QAに答えられる内容も2年前の自分の体験の範囲内です.

ということで誰かこの質問に答えてくれる人を募集します.大型二輪AT限定取得体験サイト教えて!・・・他力本願(^^).



大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

整備関係一般常識

整備関係一般常識
わかりやすく解説してある.

2005年12月13日火曜日

採点終了!

270人分終了.
今日は9時過ぎまで残ったら自分が最後になってしまい,学校のアラームセットをした.まぁ月に数回は自分がアラームセットをするのだが.

ストレス発散に,単車で深夜ツーリング.寒くなったら帰ろうと思いながら北総線沿いをかっ飛ばす.
印西牧の原で,額が寒さで痛くなってきたので引き返す.氷を額に当てている感じ.ちょっとスピード出しすぎだったかも.
帰りは額が痛くならない速さ,ゆっくり他の車の後ろをくっついて.
1時間程度走行して帰宅.

帰宅して飲むビールがいつもより数倍うまいので500缶を2本空けてしまう.
あ.テストの回答例を作るのを忘れていた.夜なべして作るか.
明日は1時間早く行って,印刷だな.

2005年12月12日月曜日

警官が制服・パトカーでコンビニ買い物OK!

防犯対策の一環というわけか.>大笑い.com

買い物中の姿を,次の日に生徒に「みたよ」とか言われたりすると恥ずかしいものだ.まぁ生徒にとっては,普段えらそうにしている教師の生活感あふれるところが見られて新鮮なのだろうな.嫌なのは,見つけてはいけないものを見つけてしまって,私生活の最中にいきなり生徒指導の「仕事」になるときがあること.見逃すと「サボってる」ことになるし.

そういう理由で,自分の生活圏に生徒が入り込む自宅近くの学校には転勤したくない教員は多い.
知らない子ども相手なら仕事ではなく,ただの「口うるさいおじさん」となるだけで済む.

自分は,年に数回はガキのタバコを捨てさせるうるせぇオヤジ.

BBSでの話題から - たろ さん.受験報告

[528] ありがとうございます 投稿者:たろ 投稿日:2005/12/12(Mon) 13:27:57
明日も寒そうですが頑張ってきたいと思います。

いつになるか不明ですが、合格したら報告致します。


Re: ありがとうございます 投稿者:くろべえ - 2005/12/14(Wed) 11:26:49
毎日,寒いですねぇ・・・

とか言いながら,昨夜21時過ぎ,仕事帰りのついでにストレス発散のために深夜ツーリング.寒くなったら帰ろうと北総線沿い走り続けたら印西牧の原あたりで,額に氷を当てている感じで痛くなってきたので折り返し.
帰宅してビールがうまかったす.


撃沈しました 投稿者:たろ - 2005/12/15(Thu) 15:48:44
こんにちわ。
先日 試験行ってきました・・・ぐぁ!走り出したら頭の中が真っ白け~(涙)ちなみに1コースです。

発進までは完璧V(・o・)V と思ってスタート! 
直後に悲劇の始まりでした。

1・障害物越えの時に、緊張のあまり交差点手前から合図も車  線変更もしちゃいました。

2・外周から入ったら赤信号の為停止!と思ったら、フラフ   ラ・・・アレレ~で右足着いちゃいました。

3・クランク・スラロームは、問題なしでした。

4・波状路が、早すぎで4、6秒

5・一本橋が8,4秒 

6・スラローム6,8秒(無理だと思って少しアクセル使いま  した。)

7・左右確認を 左見てから右見たら指摘されました。

8・左折大回り(ここは、気合い入れてベタッと寄せたのです  が、どのラインを  越したら大回りになるのでしょう   か?)

で、スラロームを左折したら悪魔の囁きでガク~ン!終了です。

今回、自分でも平常心でいけると思ってたんですが、走ったら駄目で完全に緊張しまくりました。

次回は、また1ヶ月先ですが、勉強頑張って早くGETしたいと思います。

ちなみに、6人受験で合格者0人だったと思います。
3番目に走ってる人を見てて、上手い!絶対合格だな~と思いながら見てた人は、完走しましたが落ちてました。

試験官によって見方が違うような気がします。ってより、話した人が、あの試験官は、物凄く厳しいから今日も合格者でないかもなぁ?と言ってました。

はやく くろべえさんの様に 余裕の夜ツーリングがしたいです。



Re: 撃沈しました 投稿者:くろべえ - 2005/12/19(Mon) 20:53:00
>頭の中が真っ白け~
あはは.私と同じですね.まぁ,練習しなければ生まれて初めて乗る二輪車になりますから当然です.
でも次回は受かりますよ.それまでイメージトレーニングを積んで下さい.

右足は油断するとついてしまいますね.意識的に左に倒そうとしないとつい右もついてしまいます.

>どのラインを越したら大回りになるのでしょうか?

これはわかりません.50cmを超えたらだめでしょうね.でも40cmでもやばい気もするし・・・
20cm以下なら文句は無いでしょうが・・・


なかなか厳しいです 投稿者:たろ - 2005/12/20(Tue) 21:32:42
自分の中では、緊張しなければ何とかイケル!と思ってたので あの真っ白になったのが悔しいです。

でも、課題はとりあえず全て走れたので次回頑張りたいです。

左折小回りは、なかなか厳しそうなので友達にCB400SFを借りて練習してみたいと思います。

くろべえさんと同じようなペースの受験なので4回で受かるのを目指したいと思ってます。

車体がフラついて右足着いた時は、かなり涙ものでした。

1回目の試験は、1番目のスタートだったので今までにない位の緊張感でした。


大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

2005年12月11日日曜日

GB250メンテナンス

チェーンオイル、その他グリスアップ。
バッテリ液がminを切っているセルがあったので給水。

来週はXJRをチェックしないと。

2005年12月10日土曜日

防寒手袋

二輪用品店のものはたいてい高価である.防寒具はスキー用とかホームセンターで売ってる作業用が安くてよいのだが,二輪用にはそれなりの機能がある.
手袋の場合,レバーやスイッチ類(ウィンカー,ホーン,ライト,セルモータ・・・)の操作性が求められるので,指の動きがスムースになるように工夫されている.

でも,安いのがいい.
ということで最近見つけた手袋.ウェットスーツの素材でできている.
二輪用品店にもあったが,同じものがホームセンターで安く売っていた.
指の動きに関しては,イマイチというかかなり不自由な感じがするが,運転に差し支えるほどではない.
やはり防寒の機能は大したものである.

インナーに薄手のフリース手袋をつければ完璧.

BBSでの話題から - たろ さん.スラロームのアクセルと一時停止の確認

[526] 1回目の大型二輪試験直前です 投稿者:たろ 投稿日:2005/12/10(Sat) 13:50:23
くろべえさん はじめまして。

私も千葉県なので、くろべえさんのホームページは、毎日毎日開いて&印刷して勉強しています。

来週、一回目の試験で確認などの猛勉強中です。

先月、練習場で課題走行の練習をしてきましたが、くろべえさんと同じでスラロームが苦手です。
くろべえさんは、アイドリングのみで通過されたのでしょうか?

それから、一時停止場所(踏み切り・交差点)から発進する時は、左右の後方確認しなくても減点対象にならいでしょうか?出来ましたら、発進手順を教えて下さい。

友人が、幕張で、大型試験合格に1回目が2人・2回目が1人居るので、かなりのプレッシャーですが、頑張って取得したいと思ってます。


Re: 1回目の大型二輪試験直前です 投稿者:くろべえ - 2005/12/10(Sat) 18:36:26
書き込みありがとうございます。

>アイドリングのみで通過されたのでしょうか?

はい。怖くてアクセルがあけられないのでアイドリングでした。したがってスピードが不足して7秒以内は無理でした。7秒以内を目指すならアイドリングではダメです。
私ははじめからあきらめて、他の減点を無くしてカバーすることを考えました。目標は満点ではなく合格でしたから苦手なスラロームは捨てました。
今なら乗り慣れてますからヒラリヒラリと5秒台も可能なような気がしますが(^^)

私は、一時停止場所(踏み切り・交差点)から発進する時、左右の後方確認をしていませんでした。確認していませんが、合格したという事は大丈夫だったという事でしょう。

私が合格した日、練習所で練習した人が1回目で合格していました。やはり練習が近道ですね。
大事な事は「平常心」ですよ。あがるとケアレスミスしそうです。試験日はいつですか?午後なら見に行ってみようかな(^^)



大型自動二輪免許 一発試験 合格マニュアル(幕張免許センター) INDEX

2005年12月9日金曜日

ハンディウォーマー燃料節約

結局,通勤時の朝夕30分ずつ暖かければいいので,半日分も燃料を入れるのはもったいない.
オイル缶1押しで1~2時間程度暖かいことがわかった.
以前の記事「カイロ」には7mlと書いたが,今週はずっと朝夕「オイル缶1押し」ずつ.1mlくらいかな?
今週からずっとそんな使い方.

缶を持ち歩くかなくてもいいように,小さい缶をホームセンターで買って職場にも.

2005年12月8日木曜日

試験問題作成

昨日は夜遅くまで270人の課題を2つチェック,
今日も夜遅くまで試験問題作成,印刷.
明日からは採点だなぁ.

2005年12月7日水曜日

プロパンガスの水蒸気

暖房で気温が上がると,飽和水蒸気量が上がるので相対的に空気が乾燥するわけだが,ガスで暖房すると結構窓が曇ったりする.
それは燃焼によって二酸化炭素の他に水(水蒸気)が出るからである.
炭や石炭などを燃やせば水蒸気は発生しないので,温度が上がる分湿度は下がる.

ではガスでは,いったいどれくらいの水蒸気が出ているか計算してみた.
職場のプロパンガスのストーブには 5440W と書いてあるから,毎秒 5440J の熱量を発生している.

一方プロパンは1molあたり2220kJの燃焼熱らしい.>熱量の問題

プロパンは C3H8 なので
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
1モルのプロパンが燃焼すれば,3モルの二酸化炭素と4モルの水を発生する.

では 5440J=5.44kJ は何モルのプロパンが燃えたかを計算すればよい.
5.44÷2220=0.00245045 モル
のプロパンが毎秒燃えている.
ということは水は毎秒その4倍の
0.00245045×4=0.009801802モル
発生している.
水1モルは 18g であるから毎秒
18×0.009801802=0.176432432g
の水(水蒸気)を出している.

1時間だと
0.176432432×3600秒=635.1567568g
鍋半分くらいの水が水蒸気となって出てきていることがわかる.
結構な量である.
学校のストーブにやかんをかけても,1時間でそこまで減ることはないから,ストーブの発する水蒸気は,やかんの水蒸気よりも多いことがわかる.

都市ガスなどのメタンやエタンが主成分の天然ガスではもっと水蒸気は多く発生するし,灯油はもっと少ない.

2005年12月6日火曜日

パンダの鳴き声

NHKの不思議大自然である.

以前,テレビの子供向け番組で
豚くーん!「ぶーぶー」
牛くーん!「もーもー」
パンダくーん!「パンダパンダ」
・・・おいおい
実際パンダはどんな鳴き声なのだろうとは思っていた.
まぁけっこう普通かな.

オス同士の喧嘩では大きい犬の喧嘩のような感じだし,負けて逃げるときは甲高いきゃんきゃんという感じ.

パンダの丸顔は,硬い笹を噛み砕くために頬の筋肉が発達しているからとのこと.へぇ

で,キリンの鳴き声ってどんなん?

2005年12月5日月曜日

NTPをインストール

今までサーバの時刻合わせは手作業だった.
自宅サーバなのでたいしたことではないが,たまに10分くらいずれいてるのに気づいたときに時刻を合わせていた.
NTPをインストールすれば,ネット上の時刻サーバにアクセスして自動的に時刻を合わせることは知っていたが,なかなか機会がなかった.

昨日,サーバ関係をいじったときに「そうだNTPだ」と思い出し,さっき学校から自宅サーバにアクセスしてインストールした.こちらの手順どおり.
NTP

インストールされた設定ファイル
/etc/ntp.conf
を見るとファイル
/etc/ntp.drift

/etc/ntp/drift
になっていた.
まぁとりあえず
touch /etc/ntp/drift
でもしておけばOKかな.よくわからんが.

SOTEC と VAIO の2台ともインストールして,SOTEC は参照先をプロバイダのものを,もうVAIO は参照先を SOTEC にした.

まぁ,これで手動で時刻合わせをする必要がなくなった(かな?)

2005年12月4日日曜日

メール,DNS鯖引越し

メールサーバとDNSサーバに使っていた Libretto100 のハードディスクが数週間前からときどき異音を発生していた.異音を発生は1分くらいで納まるもののクラッシュの前兆かもしれぬ.
と思っていた矢先,ついに昨日,DNS やメール鯖が止まった.
Librettoの画面を見るとインターフェースのエラーというメッセージが並ぶ.
ついにクラッシュかと思われたが電源を強制的に切り,再起動するととりあえず問題なく動きはじめた.でも,もういつあの世に召されるかわからない.

ということで古い SOTEC に引越しをすることにした.
こ れはもともとムスメがwindows Me で使っていたものだが,1年前にキーボードが利かなくなって,ムスメが外付けキーボードを取り付けて使っていたものの,それもだめになって半年前に手放 し,自分が Red Hat Linux 9 を入れてただけで何にも使っていなかったものである.
キーボード関係はダメなので,これを操作するのはいつもsshを使ったリモートである.

早速メールサーバDNSサーバを構築.
以前Libretto100に作ったことがあるので,機械的にその手順を踏むだけである.
そして,ルータのアドレス変換の設定を切り替えて,新しいサーバでメール送受信できるようにする.

ここで問題発生.

メールの送受信ができない.
送信すると
「config error: mail loops back to me (MX problem?) 」
などといったエラーが返る.
ネットでそのエラーを検索して,いろんな対策を見てみるが,自分のサーバではまったく問題が見つからない.

外のWeb Mail から自宅サーバにメールを送っても,まったく受信できない.
サーバにはアクセスするのだが,メールが配信されてこない.sendmail が外から見えぬのか.

DNS が問題だろうと,DNSの設定を見るが,まったく問題ない.
しかし,なぜかキャッシュが働かない.つまり自宅LAN内の名前は解決するが,DNSサーバから外の名前が参照できない.

キャッシュされないから,メールも送れないとわかったので,DNSの設定の問題と考える.
一応,一時的に生き返った Libretto100のメールとDNSの設定を見比べるが,まったく同じで問題が見つからない.
なぞは深まるばかり.

キャッシュされない割には,Windows からネットは出来るし,DMZ内の他のマシン(Libretto や webサーバのVAIO)からは問題なく外へ ping が通る.
問題のマシンからだけ ping が通らない.
ということは,ネットワークの設定かな.

ifconfig しても Libretto や VAIO と差はない.でもまぁ ping が出ないということはデフォルトゲートウェイの設定がおかしいのだろうと,
route add default gw 192.168.xxx.xxx
を実行すると,あっさり解決.
設定を見直すたびに外から送ったメール10通以上がどんどん着信されはじめた.送信も普通にできるようになった.

やれやれ,むちゃくちゃ基礎的な設定ミスであった.灯台下暗しとはこのこと.
まぁつながらないときは,たいていはケーブルを抜いてさしてみるととか,ネットワーク機器の電源を入れなおしてみるといったことも必要だが,今回は1台のマシンが外にアクセスできないわけだから関係ないわけだ.

ひとまずこれで,メール関係が止まる心配はなくなった.
さて,古いLibretto,HDDを取り替えて使い続けるか,それともお払い箱にするか.
あ,でもこの Librettoのバッテリは結構新しかったりする.もともとノートパソコンをサーバに使っているのは停電しても落ちないから.
安い新品HDDにでも取り替えて,また何かに使うか.

2005年12月3日土曜日

zippo ハンディウォーマー

2月に買ったハンディウォーマー
説明には
「計量カップ2杯(25ml)で24時間持つ」
とあるが,1杯で24時間くらい持つな.

普段は日中だけでいいので計量カップ半分しか注油しないが,それでも朝8時から夜7時過ぎまで暖かかった.
昨日は,帰りが夜中になるだろうからと朝カップ1杯入れたら,今日の朝まで暖かかった.夜寝るときにずっと布団の中に入れていてぽかぽか.

本当にカップ2杯入れたら2日は暖かい勘定になる.

先週,ホームセンターでオイルを500ml缶で購入.480円くらいだったかな.
普段,1日7ml使うとして,70日以上.春まで使えるな.これを使い捨てカイロにしたらいくらになるのかな.ゴミも出ないし.

さて,ハンディウォーマーといっているが,昔からあるハクキンカイロである.実際これは,ハクキンカイロがZIPPOにOEMを行っている製品である.
特に白金触媒のデザインは,まったく同じである.
触媒の部分に「zippo」のロゴを入れて差別化しているらしいが・・・(笑)

2005年12月2日金曜日

長い1日

2時間目までの授業を終え,午後の出張にでかける.
ついでに,先日の数学部会で配布した部会誌,部会に来なかった学校に配布して廻ったら,けっこう時間がやばくなって,高速道路を単車でとばす.

終了後一旦家に帰り,今度は電車で繰り出す.途中,学校のある駅で,クラスの生徒が乗ってきた.
「先生忘年会?」
「まぁそんなもんだ」
3年PTA役員の人たちとの飲み会に参加.義理の飲み会・・・
でも気が付いたら日付が変わっていた.

家に着いたら猫が「えさくれ!」と玄関にお出迎え.
明日は部活動だな.

2005年12月1日木曜日

エミュ

NHKの世界ふしぎ動物でオーストラリアのエミュを取り上げていた.
空を飛べない鳥である.
目的地に向かって,まっすぐ走り続ける生涯を送る.

エミュを発見して,走り始めたので車で追いかけ始めると50km/hぐらいでずっと走り続ける.10分くらいついていくと,どんどんペースが上がり,70km/hくらいで走り続け,砂漠に潅木が多くなり,車での追跡が不可能となり振り切られる・・・

目的地は,えさを求めて.
砂漠に降る雨は,場所が一定しない.降ったところには植物が生え,花が咲きエミュのえさになるが,また乾燥の大地に戻る.乾燥し始めると,次の雨を追いかけ,一直線に砂漠を走り続ける.

長時間高速で走り続けられる高い心肺能力とか,オス鳥だけによる子育てとか,なかなか面白い生態であった.