今日までに,全部覚えたっぽい.
覚え方は「新合調法」>A1 Club
それを,和文コードで作ったもの.>「聞き取り用符号表」
これを元に,語呂合わせを作って覚えた.
| ヘ | ・ | へ | ム | - | むー | |
| 濁 | ・・ | へダ | タ | -・ | むーた | |
| ラ | ・・・ | へダら | ホ | -・・ | むーたほ | |
| ヌ | ・・・・ | へダらぬ | ハ | -・・・ | むーたほは | |
| ク | ・・・- | へダらくー | メ | -・・・- | むーたほはめー | |
| ウ | ・・- | へダうー | マ | -・・- | むーたほまー | |
| チ | ・・-・ | へダうーち | モ | -・・-・ | むーたほまーも | |
| ト | ・・-・・ | へダうーちと | ユ | -・・-- | むーたほまーゆー | |
| ミ | ・・-・- | へダうーちみー | ワ | -・- | むーたわー | |
| ノ | ・・-- | へダうーのー | ニ | -・-・ | むーたわーに | |
| 半濁 | ・・--・ | へダうーのーパ | キ | -・-・・ | むーたわーにき | |
| イ | ・- | へいー | サ | -・-・- | むーたわーにさー | |
| ナ | ・-・ | へいーな | ケ | -・-- | むーたわーけー | |
| カ | ・-・・ | へいーなか | ル | -・--・ | むーたわーけーる | |
| オ | ・-・・・ | へいーなかお | ( | -・--・- | むーたわーけーるカー | |
| ヰ | ・-・・- | へいーなかゐー | エ | -・--- | むーたわーけーえー | |
| ) | ・-・・-・ | へいーなかゐーコ | ヨ | -- | むーよー | |
| ロ | ・-・- | へいーなろー | リ | --・ | むーよーり | |
| ン | ・-・-・ | へいーなろーん | フ | --・・ | むーよーりふ | |
| 」 | ・-・-・・ | へいーなろーん段 | ヒ | --・・- | むーよーりふひー | |
| 、 | ・-・-・- | へいーなろーん点ー | ネ | --・- | むーよーりねー | |
| テ | ・-・-- | へいーなろーてー | シ | --・-・ | むーよーりねーし | |
| ヤ | ・-- | へいーやー | ア | --・-- | むーよーりねーあー | |
| ツ | ・--・ | へいーやーつ | レ | --- | むーよーれー | |
| ヱ | ・--・・ | へいーやーつゑ | ソ | ---・ | むーよーれーそ | |
| ー | ・--・- | へいーやーつ長- | ス | ---・- | むーよーれーそすー | |
| ヲ | ・--- | へいーやーをー | コ | ---- | むーよーれーこー | |
| セ | ・---・ | へいーやーをーせ |
符号の長いほうから順に並べてみた.新合調法は,この中の赤字だけ覚えればすべて覚えたことになる.
| [ホレ] | -・・-- | 和文開始 |
| ( | -・--・- | KK |
| 、 | ・-・-・- | AAA |
| 」 | ・-・-・・ | RD |
| ) | ・-・・-・ | RR |
| 0 | ----- | |
| 9 | ----・ | |
| ス | ---・- | むーよーれーそすー |
| 8 | ---・・ | |
| ア | --・-- | むーよーりねーあー |
| シ | --・-・ | むーよーりねーし |
| ヒ | --・・- | むーよーりふひー |
| 7 | --・・・ | |
| エ | -・--- | むーたわーけーえー |
| ル | -・--・ | むーたわーけーる |
| サ | -・-・- | むーたわーにさー |
| キ | -・-・・ | むーたわーにき |
| ユ | -・・-- | むーたほまーゆー |
| モ | -・・-・ | むーたほまーも |
| メ | -・・・- | むーたほはめー |
| 6 | -・・・・ | |
| 1 | ・---- | |
| セ | ・---・ | へいーやーをーせ |
| ー | ・--・- | へいーやーつ長- |
| ヱ | ・--・・ | へいーやーつゑ |
| テ | ・-・-- | へいーなろーてー |
| ン | ・-・-・ | へいーなろーん |
| ヰ | ・-・・- | へいーなかゐー |
| オ | ・-・・・ | へいーなかお |
| 2 | ・・--- | |
| 半濁 | ・・--・ | へダうーのーパ |
| ミ | ・・-・- | へダうーちみー |
| ト | ・・-・・ | へダうーちと |
| 3 | ・・・-- | |
| [ラタ] | ・・・-・ | 終了・訂正符号 |
| 4 | ・・・・- | |
| 5 | ・・・・・ | |
| コ | ---- | むーよーれーこー |
| ネ | --・- | むーよーりねー |
| フ | --・・ | むーよーりふ |
| ケ | -・-- | むーたわーけー |
| ニ | -・-・ | むーたわーに |
| マ | -・・- | むーたほまー |
| ハ | -・・・ | むーたほは |
| ヲ | ・--- | へいーやーをー |
| ツ | ・--・ | へいーやーつ |
| ロ | ・-・- | へいーなろー |
| カ | ・-・・ | へいーなか |
| ノ | ・・-- | へダうーのー |
| チ | ・・-・ | へダうーち |
| ク | ・・・- | へダらくー |
| ヌ | ・・・・ | へダらぬ |
| レ | --- | むーよーれー |
| リ | --・ | むーよーり |
| ワ | -・- | むーたわー |
| ホ | -・・ | むーたほ |
| ヤ | ・-- | へいーやー |
| ナ | ・-・ | へいーな |
| ウ | ・・- | へダうー |
| ラ | ・・・ | へダら |
| ヨ | -- | むーよー |
| タ | -・ | むーた |
| イ | ・- | へいー |
| 濁 | ・・ | へダ |
| ム | - | むー |
| ヘ | ・ | へ |
「新」でないいわゆる合調法は,音のリズムと語呂合わせを一致させたもので,「とにかく符号を覚える」ための語呂合わせである.
イ ・- 伊藤
ロ ・-・- 路上歩行
ハ -・・・ ハーモニカ
これは,先頭の文字が符号の文字となるから,長音- で始まった時に,
- ム
なのか,
-- ヨ
なのか
-・・ ホ
なのかわからず,音を聴き終わった時に
-・・・ → ハーモニカ → ハ
とさかのぼって判別する必要がある.
それに対し「新合調法」は,先頭ではなく最後の音が,符号の文字を表している.
ということは,長い符号を覚えると,その中に短い符号も含まれている上,音を聴き終わった時に,語呂がそのまま符号を表すという優れた覚え方なのだ.
-・・ → むーたほ
-・・・ → むーたほは
一覧表の赤字,つまり長い符号だけ覚えれば,それに含まれる短い符号をすべて覚えたことになるといえる.
昔は,1アマの試験に和文の送受信があった.
自分が受けた時は,欧文のモールスの受信だけだったので,昔資格を取った人から見たら自分は「なんちゃって1アマ」である.(今は受信テストも無くなった)>以前の記事「国家試験を受けた」
ということで,「なんちゃって」を卒業しようと.
さて,中学くらいの昔から
イ ・ー
ロ ・ー・ー
ハ ー・・・
ニ ー・ー・
濁点 ・・
は覚えていたw(欧文も ABCDEFGHIJKLMNO Q ST と数字くらいを覚えていた)
もちろんこれでは使えない.
とにかく,切羽詰まった状況にでもならぬとダメだろうと,覚えてもいないのに2月に和文で呼んでみたのがスタートw>以前の記事「無謀CW和文編」
覚えていなくても,五十音順に並んだ符号表と,上記の「新合調法」の表を並べたものを参照しながら,送信はできた.
でも,覚えていないので,受信のとき符号から文字を復元できない.
しばらくは,交信ではなく,ただの「送信」をしていた orz
最後は
「スイマセン マダワブンフゴウ ゼンブオボエテイマセン」
と打って終了という失礼を繰り返していた.
それでも,何度かやっているうちに,だんだん符号を覚えてきた.
まず覚えたのは,
コ ーーーー
これは符号が特徴的.
それと
マ ス
だって,皆さんの符号を聞いていると,
%✕&△$#゛¥=マス
で終わるから,
「あぁ,文末なんだ」
くらいがわかったw
そして今週に入って,本格的に「新合調法」で覚えようと思い立ち,和文交信を聞きながら,
コ&△゛△ワ > こんばんわ かな
ア✕&△$#゛¥=マス > ありがとうございます かな
と増やして,24日夜,こちらの超スローに付き合ってくれる局のおかげで,初めて送信ではなく「交信」できた.
もちろんこのときは,まだ10個以上覚えられていなかった.
昨日くらいに,最後まで残ったのが長い符号.
エ -・---
キ -・-・・
セ ・---・
ヒ --・・-
ミ ・・-・-
メ -・・・-
ユ -・・--
ル -・--・
半濁 ・・--・
長音 ・--・-
これらは,スマホで符号表見ながら通勤中に克服.
街中の看板や表示をつぎつぎ口ずさむようにしたら,なんだか覚えちゃったっぽい.
「新合調法」すごいな,数日で全部覚えたぞ.
カッコなどはまだ覚えていないかったけど,JL8KUS さんのアドバイスで,
( [KK]
) [RR]
」 [RD]
なるほど!
こっちのほうがわかりいい.
その乗りで,
、 [AAA]
とか.
ヰ,ヱ は使わないから覚えることはなさそうかな.
さて,覚えたからと言って,すぐに交信に使えるわけではない.
でも,欧文と違って日本語だから,固有名詞以外は空欄を埋めるように復元できるからなんとかなりそう.
これからは場数を踏んで鍛えるのみ.

新合調法は合理的に出来ていますね。
返信削除ひょっとして実践的なのかも知れません。
冬休み期間中に、朝の7MHzで超スロー和文でもやりましょうか?
でも冬は雪かきで、それどころではないかも。
いよいよ和文デビューですね!
返信削除次回2mは、ホレで行きましょう!
TUBO さん
返信削除欧文も新合調法で,国家試験の数週間前に覚えました.もちろん今,欧文は新合調法を経由せず音と符号が一体ですが.
和文もそうなるように鍛錬です.
先頭の文字が符号の文字となるただの合調法は「語呂合わせ」ですから,欧文なら26個,和文なら50個を文字ごとに全く別に覚える必要があるわけです.
新合調法の語呂合わせは,長い符号に短い符号が含まれるという点で合理的ですね.
7MHzは毎朝CQ空振り中^^
あ,今朝7025.5で6エリアの局が拾ってくれました.
1日1交信のためになんとか朝1交信したくて,12月は遅刻覚悟でCQ出してます.実際,何日か遅刻して年休取得w
あっきーさん
返信削除和文「放送」をデビューというなら,昨年の12月の 2m でしたw>以前の記事
こんどは和文「交信」できそうです^^