2001年9月7日金曜日

私のパソコン史

子供の頃はパソコンは無かったからなー
小学生の頃にアマチュア無線の免許を取ってから,電気関係が好きでいろいろ興味を持った.(今は無線はやってない)
電気雑誌でICチップを使って,電卓を作る記事なんかが出ていて,実際に作ったりはできなかったけど,ブール代数や動作原理なんかを勉強した覚えがある.

高校では「電子工学部」に友人がいて(自分は属してなかった),TK80というNECの基板剥き出しの「8ビットマイコン」があって,プログラムをしたことがある.
TK80は8万円台後半だったかな.高校生には高嶺の花だった.
プログラムといっても,ニーモニックというアセンブラ言語を手で書いて,それを対応表で機械語に手で翻訳して,手作業で入力.
こういう経験があるから,現代のパソコンの基本的な動作原理は,よくわかる.

たとえば
 MOV AX, 3
 ADD AX, 4
 MOV F0, AX
というニーモニックは CPU のレジスタ AX に 3 を入れて,4 を足し,メモリ F0=240 番地に書き出すというプログラムだけど,これを対応表を見て手作業で
 MOV AX, 3 → 07 03
 ADD AX, 4 → 08 04
 MOV F0, AX → 02 F0
などと書き換え,20個程度のキーのあるキーボードから
 07 03 08 04 02 f0
と入力して実行するわけさ.

もっと古い機械などは,0をオフ,1をオンとして8個並んだトグルスイッチを使い
 00000111 enterスイッチ
 00000011 enterスイッチ
 00001000 enterスイッチ
 00000100 enterスイッチ
 00000010 enterスイッチ
 11110000 enterスイッチ
と入力している作業をテレビで見たことがあった.これに比べれば電卓状とはいえ「キーボード」のインターフェースの威力は絶大だ.

MSDOS には symdeb.exe (シンボリックデバッガ)というツールがあって,簡単なアセンブラや機械語の実験や,メモリやディスクを OS を介さないで解析できたのだが,今のマシンにはそういう環境は無いなー.

大学2年のときに,電算機の実習を履修した.
FORTRAN という高級言語で,M=3+4 という数式がそのままプログラムになることに感動した.
コンパイラというのは,これを機械語に翻訳するプログラムなわけだな.
プログラムはマークシートをマークして電算センターに提出.
1行に1枚のマークシートを使ったから,1000行のプログラムは1000枚になる.電算センターに持っていくときに,マークシートを落として期限に間に合わず,ついでに単位を落としたやつもいた.

大学4年のときは「端末室」ができて,画面にキーボードでプログラムできるようになった.

パソコンでは,PC8801 とか PC9801 などもあったけど,BASIC の動くシャープのポケットコンピュータを買った.メモリは 1850 バイトだったな.1983年頃かな.
PC9801 は 128Kバイトのメモリだったけど,「128Kなんて巨大なプログラム誰が書くんだ?」なんて思ってた.一太郎の前身のJワード太郎なんかも 128K で動いてたんじゃないかな?PC9801 の CPU はインテル初の16ビットプロセッサ 8086, 5MHz だった.

教員になり1988年頃,学校の職員室に PC9801U なんてのが入った.
8086, 12MHz,メモリは640K. 3.5インチのフロッピ2枚で使うやつ.
MS-DOS v3.3, 一太郎3.0, ロータス123 v2.1 といったところで使っていた.
成績処理とかプログラムしたな.

自分が「パソコン」を最初に買ったのは NEC PC9801N 「初代98ノート」(定価24万),17万くらいで買った.スペックは 9801U とほぼ同性能だけど,フロッピは1枚.
内部にフロッピ代わりのメモリがあった.
これを2年後くらいに同僚に8万で売りつけて,次に32ビット機の PC9801NS/T (定価24万)を,15万くらいで買った.1991頃かな.
はじめメモリ 2M, ハードディスク 20M だっけど メモリを 6M 増設して,HDD も 40M のを11万円で買った.
この後,しばらくパソコンは買っていない.転勤してきてからもしばらくはこれを使っていた.HDD はまた買いなおして 80M を8万円で買ったかな.
「よく,そんなの使ってるなー」と言われたりしていた.
こいつは今,PC-UNIX(FreeBSD) が入っていて,ネットワーク上にある.

95年に学校にコンピュータ室ができて,デスクトップ32台,ノート12台が入った.ノート12台は物理科で管理している.
物理は6台が使えればいいということで,1台,借りて使っていた.
80486 75MHz,メモリ 9M,HDD 240M.
もともと win3.1 マシンだったけど,Win95 を突っ込み,メモリ や HDD も自費で 36M, 500M にし,office97 突っ込み,成績処理や講座編成,進学要覧作成に使った.
とにかくでかくて使いづらかった.

で,でかくていやだったから,1999年東芝リブレット50を中古で10万円で買った.初めてのペンティアムマシン.Pen 75MHz.
これはちっこいのはいいけど,画面が狭くてねぇ.まぁ物理のノートと同じ 640-480 なんだけど,周りは 800-600 が普通で,1024-768も多かったから・・・
で,去年「学校の仕事ほとんどやってるんだから」と sony の vaio を学校の予算で買って仕事に使っている.

0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.