2006年3月6日月曜日

位相空間の分離公理

ちょっと復習(枠内は読み飛ばしてください)


位相空間の公理は,開集合によるもの,閉集合によるもの,開核によるもの,閉包によるもの,近傍によるものがあって,どれかひとつを採用すれば,他は定理として証明できる.
使いやすいのは近傍によるものだが,開集合の公理は短くてここにも書きやすい.

位相空間とは,集合$X$と,その部分集合の集合(べき集合)$\mathcal{T}=\{O|O\subset X\}$との組み$(X, \mathcal{T})$で,以下の性質を満たすものをいう.
1.$\emptyset\in\mathcal{T}$,$X\in\mathcal{T}$
2.$O_1,O_2\in\mathcal{T}$ならば $O_1\cap O_2\in\mathcal{T}$
3.任意の$\lambda\in\Lambda$について$O_\lambda\in\mathcal{T}$ならば $\bigcup_{\lambda\in\Lambda}O_\lambda\in\mathcal{T}$
このとき$\mathcal{T}$の要素($O_1$とか)を開集合という.


まぁこれは数直線上の区間 3<x<5 みたいな例で考えれば十分である.
2.は開集合の有限個の共通部分は開集合ということ.開集合の無限個の共通部分は閉集合になることもあるからである.
たとえば,n→∞のとき,開区間{x| -1/n<x<1+1/n}の共通部分は閉区間{x| 0≦x≦1}.
3.は開集合の和集合は無限にあつめても開集合ということ.さらに$\Lambda$は任意の無限集合なので,無限の種類(可算かどうか)は問わない.無限だからといって,
$O_1\cup O_2 \cup O_3 \cdots$
と書いたら可算個ということになってしまう.

さて,分離公理とは,集合の中の点(要素)を分ける公理である.

以降,$X$の異なる2つの要素$x$,$y$ を含む開集合を$A$,$B$とする.つまり$x\not{=} y$で,$x\in A \in\mathcal{T}$という感じ.

$T_0$ (コルモゴロフ (Kolmogorov) の分離公理)
$x\not\in B$ または  $y\not\in A$
$T_1$ (フレシェ (Fréchet) の分離公理)
$x\not\in B$ かつ  $y\not\in A$
$T_2$ (ハウスドルフ (Hausdorff) の分離公理)
$x\not\in B$ かつ  $y\not\in A$ そして,$A\cap B=\emptyset$

ここで,いろんな集合の例を考えるのが,大学の数学科の授業.
常識的な集合はたいてい$T_2$になってしまうものである.
次にやさしいのが$T_0$
ところが$T_1$であって,$T_2$でないものが一番見つけづらい.

卒業生のブログに
「$T_1$であって,$T_2$でない例を作れ」
http://yastak.seesaa.net/article/13576483.html#comment
なんて,半分ギャグで書いたら,さっそく解答例が書き込まれた.
http://yastak.seesaa.net/article/13788651.html#comment

さすが理I類

2 件のコメント:

  1. こんにちは~。
    解答例を書いてくれた先輩は同じサークルの人で、
    実は理科Ⅱ類だったりしますw
    でも数学科です☆

    明日(というかもう今日)集合と位相のテストです…
    なんとか頑張ってきます!

    返信削除
  2. >rss
    私もルナを使っています.ティッカーを表示できるのがいいですよね.
    >理IIで数学
    II類から医に進学する人もいるようですね.
    たいていの大学が春休みの時期に,まだテストなんですねぇ.確かに勉強をさせる大学だ.
    数学は言語.頭の使い方に慣れれば見えてきます.コメントにも書いたように,いろいろ例を作ってみると勉強になりますよ.

    あ.ついでに,全角のローマ数字は,Windowsでしか見えない機種依存文字です.マックで見ると「理科類」

    返信削除

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.