トンネルを抜けると絶景だった.


右手の鉄筋コンクリートは小学校.40m下を見下ろす.


「2008」というのは車体番号が変更になったからなのだろうか.2000台もないと思う.

皆さん写真撮影.

山の景色もすばらしい.

皆さん,いなくなったのでゆっくり撮影.


駅名は余部じゃなくて餘部,絶景ポイントへの案内表示もある

なにより海がおだやかで美しい.

高いなー

カメラを構えて,シャッターチャンスを待つ

そら来た!

道は幅2m程度の歩道しかない.

迫力満点,

山の方角

振り返ると鉄橋.

観音像.昔,列車が落ちたとき,ここに工場があった.

青く澄んだ海.

海から見た鉄橋

...

セルフタイマーで

そら来た! あ,2両だ.
橋の名前は「餘部鉄橋」じゃなくて「余部橋梁」

飛行機雲

この路地からも,駅へいけます.


上り坂も.

こっちは「餘部橋梁」だ.
架け替える予定のようである.日本海新聞
さて,橋を見ているときに,宿泊地の検討.
当初予定では琵琶湖でも見て,北陸方面に行くつもりで,琵琶湖周辺のユースホステルに電話.すると受付時間を大幅に遅れ,22時ごろになるのであきらめる.
それじゃ,去年外から見ただけの姫路城でも見ようと,時刻表を探る.
播但線で姫路に出るのがよさそうだ.
そこから一番便利なYHは垂水のYH.電話すると21時までに来てくれとのこと.
20:54に着くことができそうなので,そのことを伝える.
一応,山陰から姫路に向かう路線はいろいろあるので詳しくチェック.福知山線で尼崎に出るのは,ちょっと大阪に向かいすぎ.福知山線の途中の谷川から加古川線では姫路よりも垂水に近い加古川に出るが,播但線より時間がかかることが判明.岡山のYHでもいいが,やはり時間がかかりすぎる.最初見つけた播但線で姫路周りがベストであることを確認.
餘部で降りたときに確認した,15:26豊岡行きに乗り込む.
0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.