2022年6月24日金曜日

平方数の和になる素数

最近の授業で円の方程式\[x^2+y^2=r^2\]を扱っていて、円と直線の共有点のプリント。

プリントの問題
(問1) \(x^2+y^2=3\) と\(y=-x\) との共有点

プリント作成者が、数字を間違えたということで、3 を 8 に直した。8に直すと、答えが整数になるからだ。

3のままだと、
(解)直線を円に代入し  \(x^2+(-x)^2=3\) を解いて、\(x=\pm\frac{\sqrt{6}}{2}\)
直線に代入して、\(y=\mp\frac{\sqrt{6}}{2}\), 共有点\(\left(\frac{\sqrt{6}}{2}, -\frac{\sqrt{6}}{2}\right)\), \(\left(-\frac{\sqrt{6}}{2}, \frac{\sqrt{6}}{2}\right)\)

8に直すと、\((2, -2)\),  \((-2, 2)\)
自分は、直さなくてもいいと思ったけど、直すなら直すか。

ほかにも、共有点が格子点(座標が整数)になるように訂正したものがあった。
「これでみんな答えが整数になるぞー」

そもそも、(問1) \(x^2+y^2=3\) の半径 \(\sqrt{3}\) は格子点をひとつも通らない。
 \(r^2\) が 5, 10, 13 にすると、通る格子点が8つになって、答えが整数となる共有点の問題のバリエーションが増える。

ここでふと、あることを思い出した。
「 \(r^2\) がこうなると、共有点が整数にできるな」と板書。
  \(5=1^2+2^2\)
  \(13=2^2+3^2\)
  \(17=1^2+4^2\)
  \(29=2^2+5^2\)
  \(37=1^2+6^2\)
  \(41=4^2+5^2\)
「この数はどんな数か?」
「素数」
「まぁそうだけど、素数の一部。このように平方数の和になる素数は、どんな素数だと思う?」
「・・・」

「4の倍数、かけ算の4の段をならべてごらん。」
 4, 8, 12, 16, 20, 24, 28, 
「おぉ」
「わかったかな?」
こうやって、性質を生徒が見つけられる授業って、楽しいなぁ。

\(4n+1\) が素数ならば、それは平方数の和になる
ってのはフェルマーが証明したんだっけ?
逆の、平方数の和になる素数は、\(4n+1\)  も言えたかな。

半径の2乗 \(r^2\) が、次の数であれば、格子点を通る。
  \(1=0^2+1^2\)
  \(2=1^2+1^2\)
  \(4=0^2+2^2\)
  \(5=1^2+2^2\)
  \(8=2^2+2^2\)
  \(9=0^2+3^2\)
  \(10=1^2+3^2\)
  \(13=2^2+3^2\)
  \(16=0^2+4^2\)
  \(17=1^2+4^2\)
  \(18=3^2+3^2\)

\(r^2\) が 1, 4, 9, 16 の平方数なら、\(x\)軸、\(y\)軸上で必ず、格子点となるから少なくとも4つは格子点を持つけど、逆に4つしかないと、共有点の問題としては限られる。
半径の2乗 \(r^2\) が \(2=1^2+1^2\) や\(18=3^2+3^2\) のように2つの同じ平方数の和となる数も格子点を4つしか通らないから、半径が平方数であるのと変わらない。

5など、2つの0と異なる平方数の和で表される数\[5=1^2+2^2\]で、その平方根を半径に持つ円を使うと、格子点が8個に増え、いろんなバリエーションの共有点の問題になる。
  \(5=1^2+2^2\)
  \(10=1^2+3^2\)
  \(13=2^2+3^2\)
  \(17=1^2+4^2\)
  \(20=2^2+4^2\)
  \(25=3^2+4^2\)
  \(26=1^2+5^2\)
  \(29=2^2+5^2\)
  \(34=3^2+5^2\)
  \(37=1^2+6^2\)
  \(40=2^2+6^2\)
  \(41=4^2+5^2\)
  \(45=3^2+6^2\)
  \(50=1^2+7^2=5^2+5^2\)
ここから、素数を5, 13, 17, 29, 37, 41 を抜き出すと \(4n+1\) なわけだ。
異なる平方数の和が平方数である25と、2通りに表せる50は格子点が12個になる。
2通りの平方数で表せる最小の数が50。


ついでに、1729は2通りの立方数で表せる最小の数で、「タクシー数」と呼ばれる。
  \(1729=1+1728=1^3+12^3\)
  \(1729=729+1000=9^3+10^3\)

「タクシー数」はハーディがラマヌジャンのお見舞いに行ったエピソードに由来する。>検索
私は彼をパットニーの療養所に見舞ったことを覚えている。私はナンバーが1729のタクシーに乗り、その数は無味乾燥なもののように思え、それが不吉なことの前兆でないことを願っていた。しかし彼は「そんなことはありません、とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」と返した。
2022年6月25日 追記
「素数が、\(4n+1\)であることと、平方数の和であることは同値 」
は「フェルマーのクリスマス定理」と呼ばれるそうだ。
由来は、フェルマーがメルセンヌにこれが「証明できた」と手紙を送ったのが、1640年12月25日だったから。






0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.