数学の集まりで中野へ.
途中の公園.噴水があって,虹が.
虹関数?
明治大学.
授業見学ということで,夏の集中講義参観.
生物の発生にかかわるロジスティックは,2次関数が基本である.
そこから,電気関係のヒステリシスや,膵臓がインスリンを出すメカニズムまでつながる話.
メカニズムがわかれば,病気の治し方につながるわけで.
教育課程審議会で,とある作家が,
「2次方程式ができなくても,不自由しなかった」
として,ゆとり教育時代,中学から解の公式が消えたが,2次関数がいらないという人間は,その恩恵である電気製品の利用や,糖尿病治療をしてはいけないw
砂田先生のチャート式は,受験生はだいぶお世話になったろう.
ダイヤモンドの幾何学的性質から,炭素の新しい結晶構造K4の発見まで.
>ダイヤモンド結晶とK4結晶
午後は,立体錯視と,自己相似形.
立体錯視は,動画をいっぱい見せてもらって楽しかった.
作り方とかも.ネットで検索すればたくさんヒットする.
そうか,ニュートン法ってのは複素数でもできて,そこからフラクタルにつながるのか.おもしろい.
これは,1の3乗根のジュリア集合.赤い領域はすべて 1 に収束.青はω,緑はω^2に収束する領域.とびとびになっていて,拡大すると同じ形が出てくる.
「やさしい話」が最先端にどうつながるか.刺激を受けた1日だった.
0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.