Processing math: 9%

2001年8月29日水曜日

新教科「情報」現職教員等講習会報告書 学習指導案

報告書1 報告書2 報告書3 学習指導案

TeX ソース タイプセットしてご覧ください
======================================
\documentclass[a4paper,12pt,fleqn]{jarticle}

\usepackage{emathP} %% http://homepage3.nifty.com/emath/

\topmargin=-10mm
\textheight50\baselineskip
\title{
\begin{flushright}{\footnotesize 受講番号 B217}\end{flushright}
\\
\vspace{3cm}
2001年度 \\
新教科「情報」現職教員等講習会 \\
学習指導案}\\
\vspace{3cm}
\author{
\begin{tabular}{ll} 科     目 & 情報C\\ \\ 項     目 & (1)ア 情報のディジタル化の仕組み\\ \\ \\ \\ \\ \\ 提  出  日 & 2001年8月29日\\ \\ 提出者職・氏名 & 教諭 氏家 悟 \\ \\ 所     属 & 県立東葛飾高校 \end{tabular}
}
\date{2001年8月29日}
\pagestyle{plain}


\begin{document} \maketitle \newpage \noindent \textbf{\large 項目名} \begin{tabular}{ll} (1)& 情報のディジタル化 \\ ア & 情報のディジタル化の仕組み \end{tabular} \noindent \textbf{\large 目 標} 文字データ,画像データ,音声データ等様々なデータがあるが, それらが,どのようにしてコンピュータで扱えるディジタル情報になるかを学ぶ. \noindent \textbf{\large 指導計画} \begin{description} \item[第1時]2進数表現,論理計算 コンピュータのデータ表現の基礎である2進数について学ぶ. 簡単な論理計算を2進数で行う. \item[第2時]コンピュータ内部の整数,実数の表し方,半加算器 簡単な論理計算により,加算ができることを学ぶ. この際,あまり専門的な知識に深入りしないように留意する. 整数と実数では内部のデータの持ち方が違うこと, 実数には丸め誤差が生じることを学ぶ. (Micorsoft Access や 言語ソフトは数の型を明示的に指定する. もしパソコンに入っていれば,その部分だけを見せても良い.) \item[第3時]文字情報のディジタル化 互いに同じ文字コードを用いることにより, 互いに情報を共有できることを学ぶ. 特に,日本語については様々な問題があり, 実際に文字化けを体験させて, その解決方法についても考えさせる. \item[第4時]画像や音のディジタル化の実際 ディジタル画像,CD がどのようにデータを扱っているかを実習を通して学ぶ. \item[第5時]通信のディジタル化 2進数によって,通信の品質が劣化しないことを学び,有用性を考える. また,相手とうまく通信するためには,約束を取り決めることを理解させ, ネットワークの基礎の予告にする. \end{description} \noindent \textbf{\large 留意点} あまり,専門的な内容に深入りせずに, 手作業などを含めた実習を基本として, 全体的なイメージがつかめるように留意する. \newpage \noindent \textbf{\large 実施時間} 第1時/5時間 2進数表現,論理計算 \noindent \textbf{\large 本時の目標} コンピュータのデータ表現の基礎である2進数について学ぶ.簡単な倫理計算を2進数で行う. \noindent \textbf{\large 評価の観点} 10進数を2進数に変換できたか. 論理計算について理解できたか. \noindent \begin{tabular}{|l|l|l|}\hline 学習展開 & 学習活動 & 指導上の留意点 \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% 導入 (10分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% コンピュータは ON, OFF の繰り返しを行っている. これを数字の1, 0に人間が理解することで 様々な情報をやり取りしていることを理解させる. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% ON を電圧5V,OFF を電圧0Vとする. たとえば10進法を使うとすると, 0.5ボルトずつ割り当てることになるが, ノイズに弱いことを考えさせる. \end{minipage} \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% 展開 (35分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 10進数は10個の数字を用いて数える. 2個の数字で数える場合どうなるかを考えさせる. すぐに位上がりが生じることを理解させる. \vspace{1\baselineskip} 10進数の2, 4, 8, 16を2進数に表すとどうなるか.他の数はどうか. 2進数を10進数に変換して見る. AND計算,OR 計算,NOT計算を理解する. 電気回路のON, OFF も作ってみる. 表計算ソフトの AND, OR,NOT などの関数を使い, 複雑な論理計算をさせる. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 知っている生徒がいるだろうから,発表させる. \vspace{2\baselineskip} 機械は単純作業が得意で,桁が多いことはなんともない. 公式を教えるのではなく,手作業を中心とする. 生徒の実態によっては,公式を作らせても良い. \vspace{1\baselineskip} はじめは手作業で理解させる. \end{minipage} \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% まとめ (5分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 2進数,10進数の変換ができたかを確認. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 次回,AND, OR, NOT だけで足し算ができることを学ぶことを予告. \end{minipage} \\ \hline \end{tabular} \newpage \noindent \textbf{\large 実施時間} 第4時/5時間 画像や音のディジタル化の実際 \noindent \textbf{\large 本時の目標} ディジタル画像,CD がどのようにデータを扱っているかを学ぶ. \noindent \textbf{\large 評価の観点} ディジタル化の方法が理解できたか. \noindent \begin{tabular}{|l|l|l|}\hline 学習展開 & 学習活動 & 指導上の留意点 \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% 導入 (5分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 身の回りにある,CD, MD などのように, 音をディジタル化するには,どのような工夫をするかを考えさせる. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% \end{minipage} \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% 展開 (40分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 方眼紙に曲線を描いたものを配布し,目盛りを読み取らせる. 四捨五入して,整数にする. 整数を2進法に直す. \vspace{1\baselineskip} 整数を新しい方眼紙にプロットする. プロットした点を滑らかな曲線で結び,始めの曲線との違いを考えさせる. \vspace{1\baselineskip} 画面を観察させて,画像は点に色をつけていることを,理解させる. 色は三原色からなっていることを,画面の点から理解させる. 三原色それぞれの強さにより,点の色が決まる. 強さを数値化すればディジタルデータになりうる. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 実際のサンプリングとコーディングを手作業で行わせる. \vspace{3\baselineskip} 実際のデコードを体験させる. 表計算ソフトのグラフ機能を使用しても良い. 方眼紙の目の荒さと正確さについて考えさせる. 虫眼鏡を事前に用意しておく. \vspace{1\baselineskip} よく見えないかもしれないので, 事前に拡大しておいた写真などを見せる. ディジタル化の本質は数値化,量子化であることを強調する. \end{minipage} \\ \hline \begin{minipage}[t]{0.13\textwidth}% まとめ (5分) \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% とにかく,数値データにする工夫さえ見つかれば, すべてディジタルデータになる. \end{minipage} & \begin{minipage}[t]{0.38\textwidth}% 今後,どんなものをディジタル化したいか考えさせてもよい. \end{minipage} \\ \hline \end{tabular} \end{document}

0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.