2007年3月26日月曜日

青春18きっぷで北へ(3月24日朝)

3月24日朝.

6:33 自宅からバスに乗車.
ふと気づいた服装が,シャツにジャンバーを着ただけ.
 「北へ向かうには寒いかも・・・」
とちょいと後悔.

6:46 馬込沢 → 7:09 柏
柏駅で青春18きっぷに日付をおしてもらう.
7:22 柏 勝田行き
車両は新しいE531系.お子様なので,先頭車両.運転席はすべて液晶表示でかっこいー.
画面の中には DC の表示があり,
 「取手の先,ACへの切り替えのデッドセクションがあるな.ぅわくわく」
などと思って見ていると,デッドセクションに入り,電圧計が0に.しかし,車内灯はバッテリに切り替わり,古い車両のように消灯しない.
ほどなく表示がACとなり,電圧も20kVへ.

8:51 勝田 着
降りるとなんだか人だかり.
勝田
なんだなんだ?

「ありがとう415系」
ありがとう415系
これが,デッドセクションで明かりの消える電車.
常磐線の415系最後の運転らしい.それで人だかりかー

右側のE531系へバトンタッチ.
E531系へバトンタッチ
前に出るとおこられそうなので,壁ぎわに立って撮影.

カメラマン

(つづく)


200703 東北旅行トップ

2007年3月25日日曜日

くりでん

くりはら田園鉄道に乗った.

これは5歳当時からの夢だったが,3月を以って廃止されるというので,夢を達成すべく乗ってきた.

子供のころは自家用車もなかったし,東北新幹線もなかったので,親の帰省は在来線であった.
そして石越駅からはバス.
子供のころ,くりでん(当時は栗鉄と言ったが)の石越駅に電車が入線しているのを見て「乗りたいなー」と思い続けていた.

石越発のバスは,実家近く(といっても4km)の沢辺駅にも立ち寄る.
「沢辺駅まででもいいから乗りたいなー」
と思っていたが,今考えるとありえない.というのは沢辺駅までくりでんに乗ったとしても,やはり沢辺からバスに乗ることになる.そしてそのバスは石越発なのである.
石越駅に到着して,石越発のバスに乗るのに,わざわざ沢辺まで行ってから乗るわけがあろうはずがない.
ということで,乗りたいと思いながら乗ることができなかった.

40年来の思いを解決すべく,終点まで行ってきた.
もうすぐ廃止というので,とても混んでいて,いたるところにカメラマンがいた.



200703 東北旅行トップ

2007年3月21日水曜日

perl

えーっと,本日のプログラム.
ちょっとアクセスログを改造.


@hogehoge('abc', 'xy', '123');

と定数を定義しておいて,

foreach $uha (@hogehoge){
 if ($hensu =~ /$uha/){
  $flag = 1;
  last;
 }
}

$hensu の中に abc xy 123 のどれかがあれば $flag に 1 をセットして次の処理.

いままでは abc xy 123 を if 構文の中につっこんで,面倒なことをしていたのだった・・・

2007年3月19日月曜日

続柄父

本日のお笑い.

今日の会議資料で,

  保護者 □□□□(続柄 

となっていて,みんなでクスクス.
もちろん,「表音文字」として意味はわかるので,だれも突っ込まないが.

疲れがたまってますな.ご苦労様.


おれも昔
  校長

  好調
にした会議資料を出したことがある・・・

安房勝山へ

前の学校の組合の仲間と.
房総の山並み
2007/03/16 安房勝山
2007/03/17 のこぎり山
猫はよいなー 鋸山の猫

>>旅行記一覧

のこぎり山の猫

猫はよいなー

のこぎり山のねこ

のこぎり山のねこ

のこぎり山のねこ

のこぎり山のねこ

のこぎり山のねこ



のこぎり山のねこ

のこぎり山のねこ

2007年3月18日日曜日

のこぎり山

昨日は11:40集合.
予定は浜金谷途中下車でのこぎり山,そして宿の安房勝山へ.

今季の青春18きっぷはJR発足20年記念の8000円.
つまり1回当たり1600円である.

船橋から直に安房勝山まで乗って1620円なので,20円お得ということで,今回の往復で2回分を消費した.
青春18きっぷの作戦を練るため,船橋駅で時刻表を買う.

千葉駅集合で,安房鴨川行き普通列車に乗る.
車内で幹事からビールと駅弁の配布.
駅弁
へるしぃ

のこぎり山のロープウェイ乗り場.
ロープウェイ
「最終車・・・ロープウェイでも『車』?」
「いや,巻き取り装置が『車』だ」
「深い・・・」

雪が降り始めたが,すぐに止む.

有名な地獄のぞき
地獄のぞき
柵があるので,べつにこわくはないな.
東尋坊のほうが怖かった.

金谷港.
金谷港

穏やかな房総の山並み,
房総の山並み

猫がいっぱい.
猫

お菓子の包み紙をこすって音を出すと,いっぱい寄ってくる.
でも,なんどかやっているうちに
「もうだまされねーよ」

宿の安房勝山へ向かう.
湯は鉱泉.
大浴場は室内と露天の2つ.それを時間によって,男女を入れ替える.
夕食前は,男子が露天風呂.脱衣所外はすぐに室外で,露天風呂に来るとみな開口一番,
「う~~寒い~~」
カランももちろん露天なので,寒い思いをしながら体を流し,湯につかる.

料理.
料理
あわびの踊り焼きも.
部屋に戻って,2次会.すべての部屋の冷蔵庫を飲み干す.

翌日は10時のチェックアウト後,菱川師宣記念館見学だが,自分は午後のれんしうのため,10:25の千葉行きで帰途につく.

菱川師宣記念館は数年前に行った事があるが,なかなか見ごたえのある展示だったのを覚えている.

12:50には帰宅し,13:05には母校に到着.
ディズニーファンティリュージョン2nd Trbの楽譜がない.しょうがないので現役から借りて自分でコピーすることにした.
原譜も見当たらないから,たくさんコピーしよう.

夜は「青さんを元気付ける会」の予定.
飲み会前に,GB250に給油
燃費は 453.4km を 13.74L で 32.9985444km/L
118円/L で 1621円.

飲み会は,肝心の青さんのお子さんが虫垂炎で入院.
元気付ける会は次回ということで,竹やん,水ぐち,ツネと4人で飲む.
結局3日連続,飲み会となる.

本番は2週間後.なぜか来週と勘違いしていた.忙しいからなんとなく間違えていた.

さて,青春18きっぷの行き先を考えねば・・・

2007年3月17日土曜日

安房勝山

今日から前の学校の連中と.

なんだか先週と同じパターンだな.
 金:飲み会
 土日:旅行

まぁ今回は近場だから,集合は昼ごろで,普通列車で往復.

明日は練習日なので自分だけ先に帰るかも.

2007年3月16日金曜日

今帰仁

今日の修学旅行すなっぱらいは,柏の城今帰仁(グスクなきじん)・・・読めない.

IME では「なきじん」でちゃんと今帰仁と変換される.沖縄,今帰仁村なので,一発変換である.

来年の学校のことを熱く語って終了.
明日は房総へ飲み会旅行.なんだか先週と同じパターンである.

2007年3月15日木曜日

出張

おとといは午後から県庁へツーリングw

県道8号線はずーーーーっと混んでいたが,まぁいつものすり抜け.
でも道が狭いから,同じスピードで走り続けられない.

湾岸道路に出れば,下りなので車はいない.
ほかに交通がなければ,経済速度の40~50km/hくらいでゆっくり走る.

左端を走っていたら,右側車線を音の大きいスポーツカーがぶち抜いていく.
と,なんとネズミ捕りをやっていた.久しぶりに出会うなぁ.
その先の交差点で,哀れさっきのスポーツカーが・・・

交差点を過ぎると,他にも車が走っていたので,80km/hくらいの流れに乗って走る.

検見川の合流が近づくと混み始めが,湾岸道路は道幅が広いので,40km/hくらいですり抜け続けられる.

稲毛からは流れがよくなり,茂原街道入り口から左折して,県庁へまっすぐ.
本庁舎裏の駐輪場に止めようとするが,大きなモーターバイクが通れないように車止めがあった.
大きなスクーターは無理そうだが,GB250は原付よりスリムだから,隙間から入れてしまう.

約束の時間より30分も早くついてしまった.
ロビーで,自分より30分前に車で出発した教頭と教務部長を待つ.
二人とも丁度よい時間に到着.R16を通ってきたらしいが,まぁ距離の短い県道は大渋滞だったから,遠回りでも正解かな.

行き先は中庁舎8階,指導課.
数学・情報で知り合いの指導主事のK市さんがいて「やっほー!」
 「おぉぉ!今日は?」
 「文科省のキャリア教育関係」
同じく知り合いのK木さんは席にいなかった.こき使われてるなー.

さて,担当の指導主事から,説明を受ける.
実際に動き始めるのは国の予算の執行が決まってからなのだが,来年度予算は先月末に衆議院を通過して年度内に成立するから,5月には文科省から正式に依頼があるだろう.

帰り道は稲毛まで渋滞していた.
幕張からいつもの京葉道路.こちらも渋滞.
渋滞しているほうが,車の間を50km/hくらいで走り続けられて燃費がよい.すいてると100km/h以上になるからな.

暗くなる前に,家に着く.
トリップメーターが400km を超えた.今週末は給油だな.

>>GB250 クラブマン日記

2007年3月14日水曜日

本日の計算(2次方程式)

2次方程式
$ax^2+bx+c=0$

数I 教科書の手順は
$ax^2+bx+c=0$
$ax^2+bx=-c$
$x^2+\frac{b}{a}x=-\frac{c}{a}$  (口をすっぱくしたいところ)

2007年3月13日火曜日

学年解散旅行

学年の解散旅行で村上へ. 自分は違う学年だが,「飲み会旅行」だというので参加.
2007/03/11 村上市
2007/03/12 わーい新幹線だー
2007/03/13 ホテルからの夕日
日本海


>>旅行記一覧

ホテルからの夕日

初日はよい天気.
おだやかな日本海に沈む夕日
オーシャンびゅ
オーシャンびゅ~~~

大浴場と露天風呂とうまい料理,酒を満喫.

翌日は一転,大荒れ.
吹雪
横殴りの吹雪.
3階,露天風呂は,湯船の湯が風で吹き飛ばされていた.

村上のんだくれ旅行トップ


>>旅行記一覧

2007年3月12日月曜日

2007年3月11日日曜日

村上市

学年のメンバー6人と,自分も含めたその他2人の総勢8人.
10:18上野発Maxとき317号へ乗り込んだとたん酒盛り開始.

新潟で特急いなほ5号に乗り換え,村上着13:22
駅には昼食の料亭の車が迎えに来ていた.

宿のチェックインまで時間があるので,村上市内を散策.
自分は城跡の臥牛山に登ってみた.
臥牛山
100mちょっとの山.往復で40分くらい.
雪が融けていて,靴がびしょぬれになってしまった.

このあと,大洋酒造で見学.
「酒造タンクに転落して死にたい・・・」

宿は瀬波温泉大観荘せなみの湯
窓から日本海が一望.

翌日は,天気が大荒れで,3階の露天風呂では強風で湯船から湯が吹き飛ばされていた.

村上のんだくれ旅行トップ

飲みっぱなしの2日間だった.

>>旅行記一覧

2007年3月10日土曜日

ボウリング

昨日は久々にボウリング.
ALTがNYに帰るので,歓送会を兼ねて.

いままで100を超えることはほとんどなかったのに,生まれて初めて136などというスコアを出した.
1チーム3人,10チームくらいで競い,なんと自分のチームは2位になってしまった.商品はマック券.

その後飲み会.

ALTは進路室にいつもいたのだが,もーくだらん Japanese joke をみんなで教えたおかがで,昨日も
「OH! no ginger」(しょうがない)
とかいって,受けていた.

今日から,3学年の解散旅行で瀬波温泉.
自分は3学年じゃないけど,盛り上げ要員として参加

2007年3月9日金曜日

すごいサイト

白井内燃機工業
ジェットエンジンを自作したり,車体番号部分だけが残っているスクーターに折りたたみ自転車とエンジンを取り付けて,「元のスクーターの改造」として登録したり,とてつもないことを実験?している.

四輪車の改造は,国土交通省で強度検査などかなりの手間がかかるが,原付は「車体番号」さえ残っていれば,登録できてしまう.
それを知っていたとしても,実際にやってしまうのはすごい.

ジェットエンジンなど,原理を知っていたとしても,普通はやろうと思わない.
それを実際にやってしまうのだからすごい.

2007年3月8日木曜日

AM変調と三角関数

うなりで,「AM変調」を思い出した.

「AM変調」はたとえばTBSなら 954kHz=954000Hz の振動数の電波を音声信号で強弱をつけている.
音声信号の山で電波が強く,谷で電波が弱くなるという原理で,まぁ簡単に言うと,電波の増幅器に供給される電源の電圧を音声信号で震わせると,出てくる電波が音声信号の通りに強弱するいう原理である.

以前テレビで,発光ダイオードの電源にマイクをつないで,光を音声で震わせ,その光を太陽電池で受けてアンプにつないで「光通信」というのを見たことがある.光のAM変調である.


AM変調は,音声信号の「うなり」を電波に加えるとも言える.
AM変調

さて,時刻$t$に対して,1000000Hz の電波が振幅1で
$\sin1000000t$
と表されているとする.(本当はω(=2π)を使ったりするが,それは定数なので話を単純にする.)
これの電源を振幅0.1 の音声,たとえば,1000Hz で震わせる.
$\sin1000000t\times(1+0.1\sin1000t)$
「1+」の意味は音声が1000Hzの山のとき,sin1000000の振幅が1.1になり,谷のときはsin1000000の振幅が0.9になる計算である.
この場合音声の振幅は最大で0から1まで許される.


さて,この変調された電波はどの程度の帯域をとるだろうか.0.1sin1000t を「うなり」と考えて,いくつかの波の合成と考えてみる.
$\sin1000000t\times(1+0.1\sin1000t)$
$=\sin1000000t+0.1\sin1000000t\sin1000t$
ここで積和公式
$\sin\alpha\sin\beta=-\frac{1}{2}\left(\cos(\alpha+\beta)-\cos(\alpha-\beta)\right)$
を用いて,
$=\sin1000000t-0.1\times0.5(\cos1001000t-\cos999000t)$
符号のプラスマイナスは位相が逆なだけだから,マイナスでも「波の和」と考えてよい.また cos は sin と90度位相がずれているだけだからこれも「波の和」である.
つまり 1000000Hz の元の電波に,音声信号の半分の振幅で999000Hzと1001000Hzの電波を加えてうなりを発生させたのが,「AM変調」と考えられる.
帯域は999000Hz~1001000Hzの2000Hz となる.つまり必要な音声帯域の2倍の帯域を占有する.

放送では使われないが,通信ではこの「うなり成分」だけを使う方式があり,「SSB」と呼ばれる.

そもそも
$\sin1000000t-0.1\times0.5(\cos1001000t-\cos999000t)$
において
$\sin1000000t$
の項には音声成分は含まれない.音声成分は音声の振幅0.1が含まれる.
$-0.1\times0.5 \cos1001000t$
$0.1\times0.5\cos999000t$
の2つの項である.

2つあるが,片方だけで音声は伝えられるので,たとえば 0.1×0.5cos1001000t の項だけで通信を行う方式が「SSB」という

AM放送では常に搬送波$\sin1000000t$ を出し続けるので,音声が無くても送信電力を消費し続けるが,SSBでは音声信号が存在するとき(項0.1×)だけ電波が発生するので,全体として効率がよいわけだ.
ただし受信側では,搬送波成分を加えないと音声が再生できない.

2012年12月3日追記>SSBの波形

2007年3月7日水曜日

ユニバーサルサービス料

今月のNTT請求に「ユニバーサルサービス料1番号あたり7円」という内訳があった.
これって何? なんか,変な契約しちゃったかな?
と思って調べたら>All About
なるほど.電話番号ごとに必ず取られるわけね.