2025年10月12日日曜日

下総航空基地 開設66周年記念行事

マゴといってきた。

北総線 西白井 からシャトルバス。
以前は新鎌ヶ谷からだったけど,新鎌ヶ谷周辺は渋滞がひどいからかな。
滑走路南のここから入った。>ストリートビュー


まずは P-1 展示



手前から UP-3D, UP-3C, P3-C



TC-90

AH-1S 陸上自衛隊のコブラ

スマート。飛来物をかわす

ガトリング砲

SH-60K 回転翼の先端の形状がすごい。

US-2

後輪は横から

雨で雲底が低いので,展示飛行はなく,滑走展示。
P-1 エンジン始動>YouTube
ジェットエンジンの始動の音がすごい。

P-1 TAXING開始>YouTube
P-1滑走展示。スタート直後に逆噴射ブレーキ
P-1 滑走展示終了>YouTube
目の前を通過

つづいてUS-2 滑走展示
US-2 エンジン始動>YouTube
雨粒がカメラに
US-2 TAXING開始>YouTube
US-2 滑走展示>YouTube
US-2 滑走展示終了>YouTube
US-2 初めの位置に戻ってエンジン停止>YouTube
P-1のジェットエンジンの停止はふつうな感じだけど,プロペラ機はよいな。

模擬店

タン塩が分厚い

募集案内に知り合いがいて声をかけた。
以前,第1高射隊の見学にご一緒した。>以前の記事


格納庫の P-1



エンジンの下は油受けかな。

ファンの向こうが見える。

売店のほうにに行ってみる。

アンテナ。サイズ的には短波?



通信隊

大きなグラウンドが一般車駐車場
広々。

グラウンドの時計。

正門のほうには古い機体の展示

1969年に住んでいた小松島基地はこれだったかな。

えーっと

下総基地といえば第3術科学校。日本中の航空基地から航空関係の教育に集められる。


売店(デイリーヤマザキ)の入っている建物の展示コーナーの YS-11コックピット

展示資料
昔の教科書

戦前の資料

最後に帰投を見学。
US-2 と SH-60エンジン始動>YouTube
US-2 帰投に向けてTAXING>YouTube
US-2 離陸>YouTube
やっぱり離陸はよいな。あっというまに雲の中。これでは展示飛行はできない。

UP-3D 離陸>YouTube
T-5練習機 TAXING>YouTube
UP-3C TAXING,T-5 離陸>YouTube
P-3C TAXING>YouTube
UP-3C 離陸>YouTube
P-3C 離陸>YouTube

ミニP-3C も帰投w>YouTube
滑走展示のP-1 がトーイングカー牽引されて>YouTube

帰投の離陸を全部見たらシャトルバスの最終には間に合わないので,路線バスで帰宅。>ナビタイム

1971年9月に小松島から下総に来たときは,官舎の空きがなくて,正門より遠い「矢の橋」バス停からバス通学だった。当時矢の橋から10人くらい,正門からもっとたくさんが乗って通学していた。>当時の通学経路


馬込沢→新鎌ヶ谷→西白井は178+279=457円だったけど,帰りの下総航空基地→高柳→馬込沢は210+209=419円で38円安かった。
北総線はバスより高い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.