最近,知人の USB メモリが使えなくなった.5,6年使っていたという.
昨年は卒業アルバムの写真屋さんが,
「SDカードが壊れたので,写真を撮りなおさせてほしい」
ということがあって,いくつかの部活動の卒業写真を撮りなおしていた.
生徒の個人写真327人分とかじゃなくてよかったな.
一昨年も,USBメモリが読めなくなったと相談された.
自分のデータが消失して,一人で仕事をやりなおすのはよいけれど,写真屋さんのように他の人に影響が及ぶと大変である.
自分も過去に,USBメモリのデータ消失の経験がある.
当時のUSBメモリの容量は64Mバイトで,消失したデータも大したことはなく,エクセルや何かで1週間分くらいの仕事が消失した.これが写真のデータとかだと取り返しがつかない.
それ以来,USBメモリを作業用に使わないようにし,ファイルの移動だけに用途を絞っている.
フラッシュメモリは,ハードディスクのような可動部分がないから,長寿命と思っている人もいるようだが,実際は数千から数万回の書き込みや消去で寿命に達するらしい.>フラッシュメモリとは?
これって素人目には多そうだが,ソフトによっては作業ファイルを頻繁に読み書きするものもある.特定のファイルを1秒に1回書き換えると1時間に3600回,1日で86400回書き換えることになって,フラッシュメモリの寿命に達してしまう.
ソフトでなくても,OSによるファイルの管理領域は毎回読み書きが発生している.
それを回避するために,OSから見て同じ場所に書き込むようなデータでも,フラッシュメモリ側で同じ場所を使わぬよう工夫されているようだ.>メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
それでも,USBメモリのファイルを直接開いて作業すると,自分が読み書きした回数の何倍もの読み書きが発生していると考えられるから,大事なデータをUSBに保存しておくのは危険極まりないと考えている.
フラッシュメモリはその場のデータ移動だけに絞るべきで,自分は,作業は必ずパソコンのハードディスクに移して,行うようにしている.特に自分は作業中,たとえば,ワープロなら改行するたびについでに [Alt]+FS で上書き保存する癖があるから,なおさらである.
そんなわけで自分のUSBメモリは空っぽに近い.あっても,なくしてもよいような一時的なものだけである.
昨日,高体連事務局でファイルをもらったが,その日のうちに自分のパソコンに移動して,自宅の外付けハードディスクにバックアップした.
情報の授業でも,ディジタルの欠点として,
「アナログのように,だんだん劣化するということがなく,劣化データの回復ができなくなった途端に全体が使えなくなる.」
ということ挙げている.
そして,フラッシュメモリやハードディスクの寿命の話しと写真屋さんのデータ消失撮りなおしの話題から,バックアップの重要性を授業で強調する.>SSD[Solid State Disk]とは?
スマホを買い替えたらSDカードも,以前のものを使えるからと流用すべきではないと思う.
先日買い替えたディジカメもスマホもSDカードは新調した.
その点,ハードディスクが「カラカラ音が出る」と寿命が間近ということが,フラッシュメモリよりもわかりやすいかもしれない.ハードディスクは記憶媒体の寿命以前に,可動部分が寿命ということのなのだろう.
自分は自宅で500ギガの外付けハードディスクをバックアップに使っている.
タイミングは,何か写真を撮ったらパソコンに移すと同時に全データをバックアップする.>以前の記事
仕事はやりなおせるが,写真の撮りなおしはできないからである.実際は土日に写真撮るから,日曜の夜にバックアップすることが多い.転ばぬ先のバックアップである.
外付けハードディスクは,バックアップ時しか電源を入れないから,たぶんパソコンより長持ちすると思っている.これも15ギガ,70ギガ,500ギガと20年くらいで3代目である.あと数年したら,数テラバイトにするかな.
そういえば前の学校の時に,
「数年前に写真のデータをCD-Rにコピーしたものが読めなくなった.」
という相談を受けた.DVDだったかもしれぬが,これらも寿命があると考えるべきだ.読めぬCDは,素人にはどうしようもできぬことだと思う.
業者に大金払ってデータを復活させるくらいしか思い浮かばない.
この相談を受けて以降,CD や DVD や フラッシュメモリでもらったデータは,ハードディスクに移すようにしている.
最近,自分にガタが来ているものだから,機械のガタの気にするようになったw
機械は使用によってどこかが消耗するから,パソコンも電源をこまめに落としている.(実際はスリープ)
使わなければその分,寿命に達する期間が延びるという考えである.
自分自身も使わないようにすれば,長生きすると思うが,冷凍保存とかできないから無理だな.
0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.