2016年9月18日日曜日

鉄博

久しぶり.

広場に新館を立てるらしい.


展示は変わらないが.
ジオラマもリニューアル中.

EF66-11運転室機器名称
電気機関車は好きですよ.
普通の電車にはないものがたくさん.電車がオートマなら,こちらはマニュアルである.まぁ,最新の EH800とかは「オートマ」なのだろうが.

1 単独ブレーキ弁
機関車が入換をするときなどに使用し,機関車だけにブレーキを作用させる役目を持つ.手前から 弛め/重なり/緩ブレーキ/急ブレーキ の位置がある.

2 自動ブレーキ弁
機関車と連結車両の列車全体に作用する自動ブレーキを制御する.列車全体に引き通したブレーキ管の圧力空気を吸気したり排気したりしてブレーキ力を制御する弁

3 主幹制御器(マスコン)ハンドル
制御機器に指令を与え,力行・惰行などの速度をコントロールする機器
マスコンのノッチ
・力行:1~4ノッチ(入換時に使用,抵抗が挿入された状態,速度は10km/h以下)
・S(シリーズ,直列):モータ1基当たり1500Vの 1/6 (250V)の電圧がかかった状態.
・SP(シリーズパラ,直並列):モータ1基当たり1500Vの 1/3 (500V)の電圧がかかった状態.
・P(パラ,並列):モータ1基当たり1500Vの 1/2 (750V)の電圧がかかった状態.

4 弱め界磁ハンドル
モータの界磁を弱めて速度を上昇させるハンドル
マスコンを S,SP,P に入れた時のみ使用可能.F1~F8(数値が上がるほどに高速になる)

5 逆転ハンドル軸
運転方向を切り換えるハンドルを装着する部分.

6 笛弁
押し下げて汽笛を鳴らす

7 ATS確認ボタン

8 砂撒きペダル
動輪の空転,滑走をふせぐための砂を撒くペダル

9 EB装置リセットレバー(EB:emargency brake)
機関士が一定時間(60秒)主幹制御器,ブレーキ弁,笛弁,砂撒きペダルなどの機器を操作しなかった場合に警報を発し,5秒後に非常ブレーキをかける装置をリセットするレバー

10 ATS表示灯

11 TE装置(TE:one touch operative emergency device)
踏切障害などで緊急停車する際に使用する緊急スイッチ.非常ブレーキ,力行オフ,パンタグラフ降下,汽笛吹鳴などの一連の動作を行う.

12 限流値調整器
加速度を調整する機器

13 架線電圧計

14 ブレーキ関係圧力計

15 速度計

16 主電動機電流計

17 全回路電流計

18 時刻表差し

19 各種表示灯

20 低圧回路ノンヒューズブレーカ

「弱め界磁」は高速走行のために「磁力を弱める」もの.この理屈は電磁気学だ.
モータは回転すると発電機になって逆起電力が生じる.高校の物理の問題で,よく「つりあったときのスピードは?」というのがある.摩擦抵抗や空気抵抗がなければ,つりあったときは電流はゼロ.
それ以上高速にするには,磁力を弱め,逆起電力を小さくして,電流を増すのだ.
貨車を牽引して発車するときは,大トルクが要るので,強い磁力が必要になるが,回転数が上がると逆起電力が生じて,だんだん電流が流れなくなる.
そこで,磁力を弱めて逆起電力を抑え,さらに電流を増すわけだ.

以前のブラタモリ,横川駅の電気機関車運転では,ノッチ1~4は一気に上げていたけれど,10km/h以下ならたしかにすぐに上げなければという感じ.

ATS確認ボタンは,ベルが鳴った後に押すと,「キンコンキンコン・・・」になるやつかな.
電車なんかだと,一瞬ブレーキ操作から,緩めたりしてベルをキンコンキンコンに変えたりしていたっけ.

ほかにも,ブレーキが機関車だけと列車全体とか,砂撒きとかいろいろ興味深い.

0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.