今日は,先日取り寄せた部品(カバー)をつけた.
カバーの中身.モーターが回ると,高速に回転するのだけれど,なんだろう.
何かのタイミングを電極で感知しているかのような装置・・・
新品をつけて,ぴかぴか.
「そうだ.オイル交換の時期が過ぎていたんだ.」
乗り始めて3000kmを超えた.というより1年近い.
買ったところへ行って交換してもらう.終わったらまだ13時.
そのまま出かける.
「海でも見に行くか~」
九十九里浜へ
いつも乗らない昼間の時間帯なので,暖かい.
R16を南下し,R126へ.
東金市に入ると「東金九十九里有料道路」の表示があるので,そちらへそれる.
「ふーん,新しく道ができたんだー」
いままでは,片貝海岸へ向かう道が細くて時間がかかったが,すごくいい道ができていた.すぐ料金所・・・
無人の自動料金所で,チケットを取るとバーが上がるタイプの.
チケットを取らなければ・・・と左によると,「二輪車↑」という道路標示.
そのまま進むと幅1mくらいの細いレーンがあって,箱「二輪車150円,軽車両20円」
なんだよ.自転車からも金取るんかい.
でも本当に無人で,たぶん二輪車はそのまま通過してしまうのもいるだろう.正直者で自分としては,払わずに通れない.まぁ150円でどきどきする小心者だから精神衛生上払う.
帰りは普通の県道を帰ろうっと.
ゆっくり走っていると後ろから車が近づいてきてうっとうしいので「どきゅーん」と加速,ミラーの中に消える・・・
寒いので伏せてカウルの中に頭を入れる.
すぐに前の車に追いついて,そのままついていく.
国民宿舎・サンライズ九十九里の前にでた.
左折し北上.
途中で海へ出る道があったので,波乗り道路をくぐって出てみる.
なんだか南の空は雲が多かった.
北の空(銚子方向)は晴れていた.
北風が強く寒いが,サーファーがたくさんいた.
帰りは波乗り道路に出られた.この場所なら片貝方向には料金所がないからそちらから帰る.
ゆっくり(?0km)で走っていたら,うしろからトラックが爆走してきたから,またまた「どきゅーんと加速」これをやると燃費が・・・
ほどなく終点.
かえろーっと.
自宅近くで給油して帰宅.
前回の筑波山ツーリングとあわせて 15.4km/L
コンテナで GB250 と入れ替え,そちらも給油したら,35.2km/L
やっぱりシングルは燃費いいなぁ.
さらに,車にも給油したら 16.7km/L …
XJR は単車なのに同じ排気量の車より燃費が悪い.
だからスピード「どきゅーん」と出したくないんだよなー
>>くろべえ: ツーリング記録一覧
>>XJR1300 日記
2005年1月31日月曜日
2005年1月30日日曜日
2005年1月29日土曜日
フロントダンパーOH
GB250 のフロントダンパーをオーバーホールした.
XJR と比べてずいぶんとふわふわしていて,小さいからこんなものかと思っていた.
去年タイヤ交換をしたときフロントダンパーが抜けていると指摘され,修理した.
ふわふわして不安定だったのが,カチっとしてバンクしやすくなった.
今まで,曲がり角でギクシャクして不安だったのがスムースに右左折ができてうれしい.
XJR と比べてずいぶんとふわふわしていて,小さいからこんなものかと思っていた.
去年タイヤ交換をしたときフロントダンパーが抜けていると指摘され,修理した.
ふわふわして不安定だったのが,カチっとしてバンクしやすくなった.
今まで,曲がり角でギクシャクして不安だったのがスムースに右左折ができてうれしい.
2005年1月28日金曜日
2005年1月27日木曜日
伊能忠敬展示
2005年1月26日水曜日
伊能忠敬
2005年1月25日火曜日
2005年1月24日月曜日
千葉人チェック
千葉人チェック
● 市外局番「04」は千葉のもんだ。
違うの? あ,埼玉・神奈川もそうか.
● ジャンケンの時 「チッケッタッ!」と言いそうになる時がある。
中学のとき,先輩のじゃんけんにびっくりした.「チッケッタッ!」 「まーだッシ!」・・・なんじゃこりゃ?
● 千葉ロッテより、巨人のほうが好きだ。
ファイターズのほうがディープかも
● 菜の花体操ができる。
体育祭の入場行進に使った.
● 他の県も県境はすべて川だと思ってた。
はい.県境は川沿いだから,ツーリングも楽しい.>春の県境ツーリング
● 京葉線海浜幕張駅と対照的な総武線幕張駅の寂れ具合がちょっと悲しい。
あんなところに「昭和40年代」が残っているのもなかなか.
● 近所にマルエツ、もしくはジャスコがある。
両方あるよ.
● 船橋駅の待ち合わせスポットといえば、さざんかさっちゃん像だ。
ふつうそうでしょ.
● 県外から千葉県に入る大河を渡るとき、なんだかホッとする。
ツーリングから帰って,大河を渡ると「もうすぐ着く」と思う.
● 鋸山に登ったことがある。
断崖絶壁からの眺めがいいっすよね.
● 「東葛飾」と書いて「とーかつ」と読む。
千葉県人には,「ひがしかつしかです」で理解されずに「とーかつです」と言い直す.
それ以外の人に,「ひがしかつしかです」というと「都内ですか」と返される.
● 総武線と京葉線の接続の悪さには、ほとほと疲れている。
これは困る.とても困る.本当に困る.・・・あきらめてる.
土曜日,メッセに行ったときの乗り換え待ち時間といったら・・・
● 大慶園でカート・レースをした事がある。
バッティングセンターはやった.
● 県外者にマックスコーヒーを一度は勧めてみるものの、予想通りの反応でちょっと物足りない。
マックスコーヒーの歴史を語って盛り上がれる.
● 「おせんころがし」はおむすびでないことを知っている。
悲しいお話ですねぃ
● 1(鎌ヶ谷市初富)~13(成田市十余三)の数字の地名が言える。
くー (>o<) BLOG にも書いちまったよ!>数字の地名
● 21世紀梨は…
二十世紀梨じゃないの?と思ったら,21世紀に進んだようだ.
● 鎌ヶ谷大仏は奈良・鎌倉に次いで、日本で三番目に大きい大仏だと信じている。
そうは思わんだろ.どこにあるのか探し,見つけてびっくりだな.「え?これ?」って絶句
● 学校の屋上から見えた山で名前が分かるのは筑波山と富士山だけだ。
校歌にうたわれる学校は多いだろうな.
● 船橋ヘルスセンターに行ったことがある。
「8時だよ,全員集合」の生放送もしていた.柏市民文化会館でも.
回り舞台がないとね.
本になっているらしい.
いなかもんの踏み絵
● 市外局番「04」は千葉のもんだ。
違うの? あ,埼玉・神奈川もそうか.
● ジャンケンの時 「チッケッタッ!」と言いそうになる時がある。
中学のとき,先輩のじゃんけんにびっくりした.「チッケッタッ!」 「まーだッシ!」・・・なんじゃこりゃ?
● 千葉ロッテより、巨人のほうが好きだ。
ファイターズのほうがディープかも
● 菜の花体操ができる。
体育祭の入場行進に使った.
● 他の県も県境はすべて川だと思ってた。
はい.県境は川沿いだから,ツーリングも楽しい.>春の県境ツーリング
● 京葉線海浜幕張駅と対照的な総武線幕張駅の寂れ具合がちょっと悲しい。
あんなところに「昭和40年代」が残っているのもなかなか.
● 近所にマルエツ、もしくはジャスコがある。
両方あるよ.
● 船橋駅の待ち合わせスポットといえば、さざんかさっちゃん像だ。
ふつうそうでしょ.
● 県外から千葉県に入る大河を渡るとき、なんだかホッとする。
ツーリングから帰って,大河を渡ると「もうすぐ着く」と思う.
● 鋸山に登ったことがある。
断崖絶壁からの眺めがいいっすよね.
● 「東葛飾」と書いて「とーかつ」と読む。
千葉県人には,「ひがしかつしかです」で理解されずに「とーかつです」と言い直す.
それ以外の人に,「ひがしかつしかです」というと「都内ですか」と返される.
● 総武線と京葉線の接続の悪さには、ほとほと疲れている。
これは困る.とても困る.本当に困る.・・・あきらめてる.
土曜日,メッセに行ったときの乗り換え待ち時間といったら・・・
● 大慶園でカート・レースをした事がある。
バッティングセンターはやった.
● 県外者にマックスコーヒーを一度は勧めてみるものの、予想通りの反応でちょっと物足りない。
マックスコーヒーの歴史を語って盛り上がれる.
● 「おせんころがし」はおむすびでないことを知っている。
悲しいお話ですねぃ
● 1(鎌ヶ谷市初富)~13(成田市十余三)の数字の地名が言える。
くー (>o<) BLOG にも書いちまったよ!>数字の地名
● 21世紀梨は…
二十世紀梨じゃないの?と思ったら,21世紀に進んだようだ.
● 鎌ヶ谷大仏は奈良・鎌倉に次いで、日本で三番目に大きい大仏だと信じている。
そうは思わんだろ.どこにあるのか探し,見つけてびっくりだな.「え?これ?」って絶句
● 学校の屋上から見えた山で名前が分かるのは筑波山と富士山だけだ。
校歌にうたわれる学校は多いだろうな.
● 船橋ヘルスセンターに行ったことがある。
「8時だよ,全員集合」の生放送もしていた.柏市民文化会館でも.
回り舞台がないとね.
本になっているらしい.
いなかもんの踏み絵
2005年1月23日日曜日
2005年1月22日土曜日
1+1=2とは限らない?
「2人が力を合わせると,2倍,3倍の力が出る.」
「数学では 1+1=2 だが,世の中には 1+1=2 にならないこともある.」
「世の中,計算どおりには行かない.」
とまぁ,世の中の複雑さを,数学にかこつけて表現することは多い.
1+1=2
となる数学的証明は書いた.>ブログ記事
証明とは別に,
1+1=2
とする理由はほかにある.
数学は物事をシミュレートする言語である.
「2人が力を合わせると,2倍,3倍の力が出る.」
「数学では 1+1=2 だが,世の中には 1+1=2 にならないこともある.」
「世の中,計算どおりには行かない.」
という理由で,1+1=2 が無力なわけではない.
そもそも 1+1=2 となることがらをシミュレートするときにしか 1+1=2 を使わないといってよい.
つまり 1+1=2 となることに応用するときに限って,「1+1=2」なのである.
1+1=3 になろうが,1+1=10 になろうが,数学では知ったこっちゃない.
1+1=2 になることが数学の対象になるだけである.
「1+1=3」という人がいたら1万円札2枚渡すから,3万円分の金券を返してほしい.
「1万円札と1万円札を,3万円と交換」することに,何か他のストーリー(シミュレート)があるならともかく,そうでなければ,頭に来たり,心配したり,心が平穏ではいられなくなる.
「1万円札と1万円札を,2万円と交換」なら,心が動揺することはなく,それが「1+1=2」という人間社会を支えている.
「1万円札と1万円札を,3万円と交換」する社会なら,お金をくるくる回して,無限に増やすことができ,たぶん誰かが困るわけだ.
数学にも1+1=2 とならないシミュレーションはある.
論理や集合算をシミュレートするブール代数では
1+1=1
になる.これは「真または真」の真偽値は「真」のシミュレートといえる.
mod 2 の剰余類や,位数2の有限体
1+1=0
mod 2 とは2で割った余りを指す.
つまり奇数を2で割ると余り1,偶数は余り0なので,奇数を「1」偶数を「0」と表現すると
「奇数+奇数=偶数」は 1+1=0
「奇数+偶数=奇数」は 1+0=1
「奇数×奇数=奇数」は 1×1=1
「奇数×偶数=偶数」は 1×0=0
と表現できる.
これらは1+1=2とは限らないシミュレートの例.
もっと簡単に,2進法表記をすれば,1+1=10 という表記になる.(二進法の10 は十進法の2 であるが)
だから, 「2人が力を合わせると,2倍,3倍の力が出る.」といったことに,論理的な整合性があれば,数学の対象となり,1+1=2 or 3 はある.それをシミュレートするストーリーを考えればよいだけである.
本来,数学は完全に人間の精神世界のものであるので,このように大変自由なものである.
しかし,1+1=2 をシミュレートしていると約束しているときに,「1+1=0」 と書くのは×であるが.
「数学では 1+1=2 だが,世の中には 1+1=2 にならないこともある.」
「世の中,計算どおりには行かない.」
とまぁ,世の中の複雑さを,数学にかこつけて表現することは多い.
1+1=2
となる数学的証明は書いた.>ブログ記事
証明とは別に,
1+1=2
とする理由はほかにある.
数学は物事をシミュレートする言語である.
「2人が力を合わせると,2倍,3倍の力が出る.」
「数学では 1+1=2 だが,世の中には 1+1=2 にならないこともある.」
「世の中,計算どおりには行かない.」
という理由で,1+1=2 が無力なわけではない.
そもそも 1+1=2 となることがらをシミュレートするときにしか 1+1=2 を使わないといってよい.
つまり 1+1=2 となることに応用するときに限って,「1+1=2」なのである.
1+1=3 になろうが,1+1=10 になろうが,数学では知ったこっちゃない.
1+1=2 になることが数学の対象になるだけである.
「1+1=3」という人がいたら1万円札2枚渡すから,3万円分の金券を返してほしい.
「1万円札と1万円札を,3万円と交換」することに,何か他のストーリー(シミュレート)があるならともかく,そうでなければ,頭に来たり,心配したり,心が平穏ではいられなくなる.
「1万円札と1万円札を,2万円と交換」なら,心が動揺することはなく,それが「1+1=2」という人間社会を支えている.
「1万円札と1万円札を,3万円と交換」する社会なら,お金をくるくる回して,無限に増やすことができ,たぶん誰かが困るわけだ.
数学にも1+1=2 とならないシミュレーションはある.
論理や集合算をシミュレートするブール代数では
1+1=1
になる.これは「真または真」の真偽値は「真」のシミュレートといえる.
mod 2 の剰余類や,位数2の有限体
1+1=0
mod 2 とは2で割った余りを指す.
つまり奇数を2で割ると余り1,偶数は余り0なので,奇数を「1」偶数を「0」と表現すると
「奇数+奇数=偶数」は 1+1=0
「奇数+偶数=奇数」は 1+0=1
「奇数×奇数=奇数」は 1×1=1
「奇数×偶数=偶数」は 1×0=0
と表現できる.
これらは1+1=2とは限らないシミュレートの例.
もっと簡単に,2進法表記をすれば,1+1=10 という表記になる.(二進法の10 は十進法の2 であるが)
だから, 「2人が力を合わせると,2倍,3倍の力が出る.」といったことに,論理的な整合性があれば,数学の対象となり,1+1=2 or 3 はある.それをシミュレートするストーリーを考えればよいだけである.
本来,数学は完全に人間の精神世界のものであるので,このように大変自由なものである.
しかし,1+1=2 をシミュレートしていると約束しているときに,「1+1=0」 と書くのは×であるが.
2005年1月21日金曜日
ジェット燃料は灯油
灯油はガソリンや軽油とおなじく炭化水素の集合体で、主に炭素数9から15の炭化水素が集まってできています。(ガソリンは炭素数4~11、軽油は同11~22)>参考サイト
灯油と同時に精製されるジェット燃料(民間航空機用)は、灯油の中でも狭い領域の炭化水素でできています。ジェット燃料は成層圏の極限状況で使用されるため、とくに氷粒となってエンジントラブルの原因となる水分は大敵で、非常に厳しく管理されています。
ジェットエンジンの近くでは石油ストーブのにおいがする.
主成分は灯油と同じでも,灯油から不純物を取り除いたものがジェット燃料という感じで,ジェット燃料はストーブに使えるが,家庭用白灯油をジェット燃料には使えない.
そもそも,家庭用灯油は水分が含まれているので,ジェット機の高度では燃料が凍結してしまうから使えない.
家庭用灯油の成分のうち炭素数やその他の成分をそろえ,不純物や水分を取り除いたものがジェット燃料.したがって,燃焼する成分は全く同じである.
2005年1月20日木曜日
鍋で飯を炊く
このところずっと朝飯を鍋で炊いている.(晩飯の分まで)
前日,米を磨いで炊飯器にセットするのを忘れるのだ.
で,慣れて,かなりうまく炊けるようになってしまったため,なおさら前日に準備するのが面倒になってしまった.
ここ1ヶ月間炊飯器のコンセントははずしたまま.
手順は,水の量は米の容積の1割り増しかな.
180cc(150g)の米なら200cc位の水.
(毎回計るわけじゃなく,毎日やっているとうまく炊ける水量が目分量でわかる.今朝計ったら,そんなもんだった.)
ガラスの蓋のついた鍋(ケイヨーD2で800円くらい)が蓋を開けず様子が見られるから便利.
はじめちょろちょろ・・・とは薪の時代の話.ガスだから一気に沸騰させる.
この「一気に」が電気炊飯器との味の差を生む.
沸騰したら弱火に.
鍋の中で泡が出なくなったら極々弱火にして5分くらい.
火を止める前に一瞬強火にしてコンロから下ろし5分蒸らしてそのまま鍋から食う.簡単だ.
>参考サイト
このサイトでは,「吸水30分~1時間」とあるが,それが面倒だから鍋で炊いている.
その時間があれば普通に電気炊飯器を使う.鍋は短時間で炊けるのが魅力.1合を炊くのに20分くらい.
前日,米を磨いで炊飯器にセットするのを忘れるのだ.
で,慣れて,かなりうまく炊けるようになってしまったため,なおさら前日に準備するのが面倒になってしまった.
ここ1ヶ月間炊飯器のコンセントははずしたまま.
手順は,水の量は米の容積の1割り増しかな.
180cc(150g)の米なら200cc位の水.
(毎回計るわけじゃなく,毎日やっているとうまく炊ける水量が目分量でわかる.今朝計ったら,そんなもんだった.)
ガラスの蓋のついた鍋(ケイヨーD2で800円くらい)が蓋を開けず様子が見られるから便利.
はじめちょろちょろ・・・とは薪の時代の話.ガスだから一気に沸騰させる.
この「一気に」が電気炊飯器との味の差を生む.
沸騰したら弱火に.
鍋の中で泡が出なくなったら極々弱火にして5分くらい.
火を止める前に一瞬強火にしてコンロから下ろし5分蒸らしてそのまま鍋から食う.簡単だ.
>参考サイト
このサイトでは,「吸水30分~1時間」とあるが,それが面倒だから鍋で炊いている.
その時間があれば普通に電気炊飯器を使う.鍋は短時間で炊けるのが魅力.1合を炊くのに20分くらい.
2005年1月19日水曜日
虚数の導入
教科書では
「x^2+x+1=0 で解を持つように新しい数 i を…」
といった導入をすることが多い.
でも,ルートの中がマイナスなら「解なし」のままでなんら問題ない.
したがって本当の有用性は,2次方程式ではない.歴史的には,2次方程式ではなく,3次方程式でどうしても虚数を使わなければならない状況が出てきた.
2次方程式の歴史は古く,メソポタミアの楔形文字の粘土板に,2次方程式にあたる問題と,それに対する答えが「数字を変えてもいつでも求まる形」で書かれている.つまり数字が代入された解の公式といえる.
しかしこの時代は,虚数どころか負の数も「解なし」だったので,ルートの中だろうが外だろうがマイナスになれば解なしにすればよかった.
3次方程式の一般解がつきとめられた時代にはすでに,負の数に市民権はあった.
3つの実数解を持つ3次方程式を解の公式を解くと,どうしても虚数を経由しなければならならなかった.つまり実数がいくつかの虚数の四則計算でしか表せなかった.その虚数を数値計算するとうまい具合に虚数単位 i は消去できるが,厳密解レベルでは消去できないのだ.
こうして,虚数が市民権が認められ,平面図形との関連が突き止められ,目に見えない電磁気が,虚数でうまく表現され,工学ではなくてはならない数になった.
>虚数の存在
「x^2+x+1=0 で解を持つように新しい数 i を…」
といった導入をすることが多い.
でも,ルートの中がマイナスなら「解なし」のままでなんら問題ない.
したがって本当の有用性は,2次方程式ではない.歴史的には,2次方程式ではなく,3次方程式でどうしても虚数を使わなければならない状況が出てきた.
2次方程式の歴史は古く,メソポタミアの楔形文字の粘土板に,2次方程式にあたる問題と,それに対する答えが「数字を変えてもいつでも求まる形」で書かれている.つまり数字が代入された解の公式といえる.
しかしこの時代は,虚数どころか負の数も「解なし」だったので,ルートの中だろうが外だろうがマイナスになれば解なしにすればよかった.
3次方程式の一般解がつきとめられた時代にはすでに,負の数に市民権はあった.
3つの実数解を持つ3次方程式を解の公式を解くと,どうしても虚数を経由しなければならならなかった.つまり実数がいくつかの虚数の四則計算でしか表せなかった.その虚数を数値計算するとうまい具合に虚数単位 i は消去できるが,厳密解レベルでは消去できないのだ.
こうして,虚数が市民権が認められ,平面図形との関連が突き止められ,目に見えない電磁気が,虚数でうまく表現され,工学ではなくてはならない数になった.
>虚数の存在
2005年1月18日火曜日
ジェット機の電力
巨大なジェットエンジンは,APU(補助エンジン)作り出す圧縮空気で始動する.
APU は機体尾部についている小さなジェットエンジンである.
で,APU 自身はスタータモーターで始動.その電源はバッテリか地上供給
JAL - コックピット日記
APU は発電もして,駐機中の空調などの電力も供給するが,メインエンジンが動けばそちらの発電機から電力を供給するので,APU は停止する.
機内で使う電力はどこから供給されるの?
航空実用事典
ちょっと考えれば普通のことだけれど,ちょっとした疑問というか「そうに違いない」と思っていても,チェックできるとうれしい.
APU は機体尾部についている小さなジェットエンジンである.
で,APU 自身はスタータモーターで始動.その電源はバッテリか地上供給
JAL - コックピット日記
APU は発電もして,駐機中の空調などの電力も供給するが,メインエンジンが動けばそちらの発電機から電力を供給するので,APU は停止する.
機内で使う電力はどこから供給されるの?
航空実用事典
ちょっと考えれば普通のことだけれど,ちょっとした疑問というか「そうに違いない」と思っていても,チェックできるとうれしい.
2005年1月17日月曜日
不公平…
センター試験に出題された文章が,教科書に使われていたものだった.
「この教科書を使っている受験生に有利だったかも.」
と問題になっている.
自分は「べつにいいじゃん」という気持ちが少しある.
公平なのはチャンスであって,結果が不公平なのは世の常.普通のことだと思う.
今回のセンター試験,だれでも受けるチャンスがあったので,公平な試験だったと思う.
「教科書に使われていたということは,その教科書を使っていない受験生は問題に触れるチャンスがなかった.」
といえば,チャンスが公平でなかったようにも思えるが.
自分は,この問題は試験の公平性ではなく,教科書制度そのものに問題があると考えている.
たしかに,今の教科書制度ではセンター試験に特定の教科書の文章が採用されることは問題だと思うが,改善すべきはセンター試験ではなく,現行の教科書検定制度の廃止である.
教科書に使われていなくても,自分は「抽象絵画への招待」を読んだことがある.
教材は教科書だけではない.自分のようにたまたま「読んだことがある」者もいるだろうし,「問題集で扱われていた.」という者もいるだろう.
それで受験した場合は「運が良かった」だけ.
もちろん,出題が教科書に使われていた場合は「運が良かった」では済まされないだろうが,本来,どこにでも転がっている教材に対して,「教科書に使われていた教材か否か」で運の良し悪しが,「不公平感」に変わるのが,「教科書制度の弊害」と思うのだ.
教科書検定制度は不要だ.そういう意味で,今回の問題は「まぁべつにいいじゃん」という気持ちが心の隅にある.
「この教科書を使っている受験生に有利だったかも.」
と問題になっている.
自分は「べつにいいじゃん」という気持ちが少しある.
公平なのはチャンスであって,結果が不公平なのは世の常.普通のことだと思う.
今回のセンター試験,だれでも受けるチャンスがあったので,公平な試験だったと思う.
「教科書に使われていたということは,その教科書を使っていない受験生は問題に触れるチャンスがなかった.」
といえば,チャンスが公平でなかったようにも思えるが.
自分は,この問題は試験の公平性ではなく,教科書制度そのものに問題があると考えている.
たしかに,今の教科書制度ではセンター試験に特定の教科書の文章が採用されることは問題だと思うが,改善すべきはセンター試験ではなく,現行の教科書検定制度の廃止である.
教科書に使われていなくても,自分は「抽象絵画への招待」を読んだことがある.
教材は教科書だけではない.自分のようにたまたま「読んだことがある」者もいるだろうし,「問題集で扱われていた.」という者もいるだろう.
それで受験した場合は「運が良かった」だけ.
もちろん,出題が教科書に使われていた場合は「運が良かった」では済まされないだろうが,本来,どこにでも転がっている教材に対して,「教科書に使われていた教材か否か」で運の良し悪しが,「不公平感」に変わるのが,「教科書制度の弊害」と思うのだ.
教科書検定制度は不要だ.そういう意味で,今回の問題は「まぁべつにいいじゃん」という気持ちが心の隅にある.
2005年1月16日日曜日
役に立たなかったロック
「のこぎりでも壊れない」U字ロック、ボールペンで簡単に解錠
>「のこぎりでも壊れない」U字ロック、ボールペンで簡単に解錠
ということのようだ.実演までしている.
すごいな.
>「のこぎりでも壊れない」U字ロック、ボールペンで簡単に解錠
新品の『クリプトナイト・エボリューション2000』を、『ビック』ボールペンを使って数秒で開けることができた。鍵穴に入れやすくするために胴に4本の小さな切り込みを入れたボールペンを1回ひねるだけで、ロックは開いた.
ということのようだ.実演までしている.
すごいな.
2005年1月15日土曜日
送電
磁石を近づけるだけで,釘が磁石に動くのは空間に磁力があるからで,それを磁界という.
下敷きをこすって頭に近づけると,髪の毛がすいつくのは空間に力が及んでいるからで,それを電界という.
さて,電界が動くと,その周囲で磁界が動く.モーターはこの原理でまわっているのだ.
また,磁界が動くと,その周囲で電界が動く.発電機はこの原理で電気を起こす.
>電波が飛ぶ理由
発電所から送電する場合は,電圧を上げ下げする.
そのとき,交流は電圧を変えるのが簡単.
コイルにすると磁界が集中するが,そのコイルに交流を流すと強力な磁界が変化する.
その磁界にコイルを近づけると,やはり発電の原理で電界が振動して,交流電流が発生する.
これをトランスという.
トランスで,電圧を変える場合,単純にコイルの巻数の比が電圧の比になる.つまり1000回巻きと2000回巻きなら電圧が2倍になる.
同じ1000Wを送電する場合,1000000Vだと0.001Aの電流ですむ.
送電線が1Ωなら消費電力は0.000001W.
もし100Vで送電すると10Aの電流が流れ,1Ωの送電線は100Wもの電力を消費してしまう.だから送電線は高電圧にし,自宅近所で安全な電圧に下げられる.
下敷きをこすって頭に近づけると,髪の毛がすいつくのは空間に力が及んでいるからで,それを電界という.
さて,電界が動くと,その周囲で磁界が動く.モーターはこの原理でまわっているのだ.
また,磁界が動くと,その周囲で電界が動く.発電機はこの原理で電気を起こす.
>電波が飛ぶ理由
発電所から送電する場合は,電圧を上げ下げする.
そのとき,交流は電圧を変えるのが簡単.
コイルにすると磁界が集中するが,そのコイルに交流を流すと強力な磁界が変化する.
その磁界にコイルを近づけると,やはり発電の原理で電界が振動して,交流電流が発生する.
これをトランスという.
トランスで,電圧を変える場合,単純にコイルの巻数の比が電圧の比になる.つまり1000回巻きと2000回巻きなら電圧が2倍になる.
同じ1000Wを送電する場合,1000000Vだと0.001Aの電流ですむ.
送電線が1Ωなら消費電力は0.000001W.
もし100Vで送電すると10Aの電流が流れ,1Ωの送電線は100Wもの電力を消費してしまう.だから送電線は高電圧にし,自宅近所で安全な電圧に下げられる.
2005年1月14日金曜日
ヘリコプター
後ろの羽が,ヘリコプターのローターの反動を抑えているのを知っているだけで,自慢できる.
回転いすに座って,紐についたおもりを回転させようとすると,自分も反対に回り始めてしまうのだ.
エンジンはたいていはガスタービンエンジン.つまりジェットエンジンでジェットの反動で推進するのではなく,回転のエネルギーだけを活用する.
レシプロエンジンでは部品点数が多い割にはパワーがないのだ.もちろん小形のヘリにはレシプロもある.
メインローターの回転数は止まっていても飛んでいても同じ.揚力はブレードの迎え角だけで決まる.地上から上昇するときは,同じ回転数のまま,ブレードの迎え角が大きくなるだけなのだ.
もちろん,負荷は大きくなるから,エンジンはパワーを増すが,回転数を保持するだけで,車のエンジンのように回転数は変えない.発電機みたいだ.
まぁ,プロペラの固定翼機も,ピッチを変えるだけで回転数は変えないのが普通.
そして,ヘリコプターはエンジン停止でも,高度があれば(500mくらい?)落ちない.トリビアの泉でもやっていた.
オートローテーションといい,竹とんぼのように落下時の風だけで勝手にローターが回転して,操縦できる.
パイロットは,実際にエンジンを止めて,オートローテーションで着陸する訓練をする.
前進中のブレードの角度は,進行方向に回転中は速く空気を切るので,揚力が大きくなり,後ろに回転中は揚力が減る.
したがって,機体の左右で,回転の半周ごとに機械的にブレードの迎え角を変えている.
ブレード1枚ごとに制御するのだ.複雑なことしているんだねぇ.
さて,面白いもの発見
「交差反転式ローター」>Rotor Wind essay 12
お互い交差しながら逆回転しているから回転力をお互い打ち消しあうからテールローターがない.
回転いすに座って,紐についたおもりを回転させようとすると,自分も反対に回り始めてしまうのだ.
エンジンはたいていはガスタービンエンジン.つまりジェットエンジンでジェットの反動で推進するのではなく,回転のエネルギーだけを活用する.
レシプロエンジンでは部品点数が多い割にはパワーがないのだ.もちろん小形のヘリにはレシプロもある.
メインローターの回転数は止まっていても飛んでいても同じ.揚力はブレードの迎え角だけで決まる.地上から上昇するときは,同じ回転数のまま,ブレードの迎え角が大きくなるだけなのだ.
もちろん,負荷は大きくなるから,エンジンはパワーを増すが,回転数を保持するだけで,車のエンジンのように回転数は変えない.発電機みたいだ.
まぁ,プロペラの固定翼機も,ピッチを変えるだけで回転数は変えないのが普通.
そして,ヘリコプターはエンジン停止でも,高度があれば(500mくらい?)落ちない.トリビアの泉でもやっていた.
オートローテーションといい,竹とんぼのように落下時の風だけで勝手にローターが回転して,操縦できる.
パイロットは,実際にエンジンを止めて,オートローテーションで着陸する訓練をする.
前進中のブレードの角度は,進行方向に回転中は速く空気を切るので,揚力が大きくなり,後ろに回転中は揚力が減る.
したがって,機体の左右で,回転の半周ごとに機械的にブレードの迎え角を変えている.
ブレード1枚ごとに制御するのだ.複雑なことしているんだねぇ.
さて,面白いもの発見
「交差反転式ローター」>Rotor Wind essay 12
お互い交差しながら逆回転しているから回転力をお互い打ち消しあうからテールローターがない.
2005年1月13日木曜日
クラッチ操作
昔,二輪免許を取ろうとしたとき,「どうしよう…」と思ったことの一つが,クラッチ操作に握力が足りないこと.
店の単車で握ってみてそう思った.
しかし,重いよなー,クラッチレバー
まぁ慣れてしまえば,握れるのだが,原付に乗っていた20年前にできるようになったのが,クラッチを握らないシフト操作.きっかけはクラッチ付きの原付で,左手で傘を差して運転したこと.
さすがに1速の発進では,クラッチを切らないことにはシフトを入れられないのでクラッチを握ってギアをいれ,半クラで発進する.
しかし,2,3,… はクラッチを切らない.
アクセルを戻してチェーンが緩んだ瞬間にシフトをする.結構滑らかにシフトできる.
シフトダウンではエンジンブレーキをかけているとき,ちょっとだけアクセルを開けてチェーンが緩んだ瞬間にシフトペダルを踏みつける.
アイドリング近くまで回転が落ちていたら,アクセルを開けることもない.クラッチをつないだまま簡単に 5→4→3→2→N にできる.
これのおかげで渋滞でクラッチ操作がつらくなることはない.発進以外はずっと片手運転できるので,寒い日はずっと左手をシートと足に挟んで暖めている.
最近クラッチワイヤが伸びて調整したのだが,切れる前兆かもしれないので,なおさらクラッチを握らない.
切れたらどうやって運転するのか考えてみた.
以前,車でクラッチワイヤが切れたことがあった.前兆はクラッチを踏むたびに,こする音が出ていた.
やはり車でも,発進時以外のシフト操作はあまりクラッチを使わない運転をしていた.車の場合はチェーンの遊びを使えないので,ニュートラル時に回転数を合わせてやらないとギアが動かない.
走行中は問題ないが,クラッチワイヤが切れたとき,不安だったのは発進時だった.
そのときは,モーターを止めて1速に入れ,そのままスターターを回す.スターターの力で車が動き始めそのままアクセルを踏むと発進できた.
あとは,いつもどおり,回転数を合わせてシフト操作をして,修理工場へ持ち込んだ.工場のオヤジがびっくりしていた.
ところが,二輪車は停止状態でスターターを回しても,車体を動かすだけの力がないのだ.
ときどき,間違えて,1速に入れっぱなしでスターターをONにし,モーターが回らず「あれ?」と思い直して,クラッチを握りモーターをかけることがある.
つまり車のようにスターターで走れない・・・
では,ニュートラルでモーターをかけて,シフトを入れると・・・たまに信号待ちの時の操作ミスでやってしまうが,簡単にエンストする.
逆に,ニュートラルでモーターをかけてから,自分で押してスタートし,1速に入れたらエンストしないだろう.
こんどクラッチワイヤが切れたときのために練習してみよう
>>GB250 クラブマン日記
店の単車で握ってみてそう思った.
しかし,重いよなー,クラッチレバー
まぁ慣れてしまえば,握れるのだが,原付に乗っていた20年前にできるようになったのが,クラッチを握らないシフト操作.きっかけはクラッチ付きの原付で,左手で傘を差して運転したこと.
さすがに1速の発進では,クラッチを切らないことにはシフトを入れられないのでクラッチを握ってギアをいれ,半クラで発進する.
しかし,2,3,… はクラッチを切らない.
アクセルを戻してチェーンが緩んだ瞬間にシフトをする.結構滑らかにシフトできる.
シフトダウンではエンジンブレーキをかけているとき,ちょっとだけアクセルを開けてチェーンが緩んだ瞬間にシフトペダルを踏みつける.
アイドリング近くまで回転が落ちていたら,アクセルを開けることもない.クラッチをつないだまま簡単に 5→4→3→2→N にできる.
これのおかげで渋滞でクラッチ操作がつらくなることはない.発進以外はずっと片手運転できるので,寒い日はずっと左手をシートと足に挟んで暖めている.
最近クラッチワイヤが伸びて調整したのだが,切れる前兆かもしれないので,なおさらクラッチを握らない.
切れたらどうやって運転するのか考えてみた.
以前,車でクラッチワイヤが切れたことがあった.前兆はクラッチを踏むたびに,こする音が出ていた.
やはり車でも,発進時以外のシフト操作はあまりクラッチを使わない運転をしていた.車の場合はチェーンの遊びを使えないので,ニュートラル時に回転数を合わせてやらないとギアが動かない.
走行中は問題ないが,クラッチワイヤが切れたとき,不安だったのは発進時だった.
そのときは,モーターを止めて1速に入れ,そのままスターターを回す.スターターの力で車が動き始めそのままアクセルを踏むと発進できた.
あとは,いつもどおり,回転数を合わせてシフト操作をして,修理工場へ持ち込んだ.工場のオヤジがびっくりしていた.
ところが,二輪車は停止状態でスターターを回しても,車体を動かすだけの力がないのだ.
ときどき,間違えて,1速に入れっぱなしでスターターをONにし,モーターが回らず「あれ?」と思い直して,クラッチを握りモーターをかけることがある.
つまり車のようにスターターで走れない・・・
では,ニュートラルでモーターをかけて,シフトを入れると・・・たまに信号待ちの時の操作ミスでやってしまうが,簡単にエンストする.
逆に,ニュートラルでモーターをかけてから,自分で押してスタートし,1速に入れたらエンストしないだろう.
こんどクラッチワイヤが切れたときのために練習してみよう
>>GB250 クラブマン日記
2005年1月12日水曜日
well defined
数学をやっているといろんなところに出てくる考え方である.
直訳すると「よく定義された」かな.ますます意味がわからんな.
高校の数学には出てこないが,数学おける基本的な概念.
何がよく定義されてるんだろう.
気持ちとしては「間違いなく定義されている」という感じ.
この言葉が使われるのは,群論かな.位相かな.基礎論かな.
群論なら準同型写像.位相なら商集合.基礎論なら整数や有理数,実数のそれぞれ自然数,整数,有理数の順序対による定義.
ところが,これは高校の数学でもこの言葉を使いたくなる場面があって,ぐっとそれを飲み込む.
a^(6/4)=a^(3/2)
つまり
[6乗の4乗根と,aの3乗の2乗根は同じになる]
というのは,確認すべき事柄.
「約分したら同じだよ」ではなく,「累乗レベルで同じ」を言ってはじめて,「約分したのと同じだよ.」という結論になる.
それが確認されて
「有理数の指数は well defined である.」
と言いたいなー!でも well defined がわからんと何のことやらなので,知らんぷり.
剰余の計算.たとえば 3 で割った余りが
A=「余り0の集合」,B=「余り1の集合」,C=「余り2の集合」のとき,
A,B,C の要素の計算は 0,1,2 の計算結果を3で割った余りになって,well defined なのだよなー,そしてこれが有限体の概念につながる・・・
無限級数の極限で,
ΣSn=S,ΣTn=T ならば Σ(Sn+Tn)=S+T
もそれぞれ有限和 Sn,Tn の数列の極限で確認されてから成り立つ.
そして,「収束級数の和は well defined である」.
と言いたい.>くろべえ : 0.111…×3=0.333… の証明
そもそも 0.999…=1 に違和感があるのはこれが「well defined」の先にあるのだということに最近気づいた.
約分 3/6=1/2 の well defined は「表記が2つあっても同じだよ」ということ.
上記の例のどれも「表記が2つあっても同じだよ」と言っている様なものだ.
0.999…=1も 「表記が2つあっても同じだよ」 と言っているに過ぎないのだ.理解が難しい人は0.999…が無限の9の羅列であって,1つ数の表記と思えないのだと思う.>くろべえ : 0.999…=1
直訳すると「よく定義された」かな.ますます意味がわからんな.
高校の数学には出てこないが,数学おける基本的な概念.
何がよく定義されてるんだろう.
気持ちとしては「間違いなく定義されている」という感じ.
この言葉が使われるのは,群論かな.位相かな.基礎論かな.
群論なら準同型写像.位相なら商集合.基礎論なら整数や有理数,実数のそれぞれ自然数,整数,有理数の順序対による定義.
ところが,これは高校の数学でもこの言葉を使いたくなる場面があって,ぐっとそれを飲み込む.
a^(6/4)=a^(3/2)
つまり
[6乗の4乗根と,aの3乗の2乗根は同じになる]
というのは,確認すべき事柄.
「約分したら同じだよ」ではなく,「累乗レベルで同じ」を言ってはじめて,「約分したのと同じだよ.」という結論になる.
それが確認されて
「有理数の指数は well defined である.」
と言いたいなー!でも well defined がわからんと何のことやらなので,知らんぷり.
剰余の計算.たとえば 3 で割った余りが
A=「余り0の集合」,B=「余り1の集合」,C=「余り2の集合」のとき,
A,B,C の要素の計算は 0,1,2 の計算結果を3で割った余りになって,well defined なのだよなー,そしてこれが有限体の概念につながる・・・
無限級数の極限で,
ΣSn=S,ΣTn=T ならば Σ(Sn+Tn)=S+T
もそれぞれ有限和 Sn,Tn の数列の極限で確認されてから成り立つ.
そして,「収束級数の和は well defined である」.
と言いたい.>くろべえ : 0.111…×3=0.333… の証明
そもそも 0.999…=1 に違和感があるのはこれが「well defined」の先にあるのだということに最近気づいた.
約分 3/6=1/2 の well defined は「表記が2つあっても同じだよ」ということ.
上記の例のどれも「表記が2つあっても同じだよ」と言っている様なものだ.
0.999…=1も 「表記が2つあっても同じだよ」 と言っているに過ぎないのだ.理解が難しい人は0.999…が無限の9の羅列であって,1つ数の表記と思えないのだと思う.>くろべえ : 0.999…=1
2005年1月11日火曜日
ハロゲンランプって?
ハロゲンランプを使ったヒータが売っている.
ハロゲンランプって何だ?
>ハロゲンランプ
ふーん.蒸発した金属がフィラメントにもどるのか.へぇー
ハロゲンランプって何だ?
>ハロゲンランプ
加圧による蒸発の抑制効果と、ハロゲンガスが蒸発したフィラメントと化合することにより、フィラメントが固着せず、再びフィラメントに戻ってくる。これをハロゲンサイクルという。
ふーん.蒸発した金属がフィラメントにもどるのか.へぇー
2005年1月10日月曜日
2005年1月9日日曜日
ツーリング
ネットで知り合った,股引ツーリングクラブに「つれてって」と頼んで,メンバーに加えてもらった.
今まで,ソロツーリングばかりだったが,今回初めてマスツーリング.
初対面でもみんな単車好きですぐ打ち解けられる.
自分がソロばかりだった理由は友人がいないというも大きな原因だが,実は「約束」が苦手.
約束するとそれは守らなければならない.
約束を守るためには約束をした日から当日まで緊張し,ストレスがたまる.
だ から今まで,ソロであっても「思いつき」で出かけるものばかりだった.つまり「○月○日○○へツーリングへ行こう」という計画を立てるのはたとえソロで あっても,自分にはプレッシャーになる.ストレス発散のために単車に乗るのに,そのためにストレスがたまることだけは避けたい.
今まで,ツーリングを含め一人旅行は,ほとんど当日,あるいはせいぜい前日の思いつきの出発だった.
で,今回なぜ参加できたかというと,やはり参加表明を直前にしたのだ.今日,フェンシングの試合が無いことは去年からわかってはいたが,数日前に気持ちが乗った.
一人旅行のいいところは,小回りの効き無謀なことも可能なところ.
大人数のいいところは,やはりギャグを言う相手がいて楽しい.行程自体は不自由で,時間もかかるが,それはそれで楽しいと思った.一人だとギャグはブログに書くくらいしかできない・・・忘れてしまうし.
次回のツーリングのギャグネタ集めに,またソロツーリングに行こうっと.
>>くろべえ: ツーリング記録一覧
>>XJR1300 日記
2005年1月8日土曜日
試合
2005年1月7日金曜日
2005年1月6日木曜日
2005年1月5日水曜日
2005年1月4日火曜日
2005年1月3日月曜日
電波が飛ぶ理由
電磁波のうち,3THz=3000GHz 以下のものを法律では電波というが,電磁波には光,X線も含まれる.たとえば,可視光は波長780nm~380nmなので振動数なら約400~800THzとなる.
電波の飛ぶ理由は「電磁波」という言葉に込められていると思う.
もともと,電界と磁界は見えない空中に力が及ぶ.
磁石を近づけるだけで,釘が磁石に動くのは空間に磁力があるからで,それを磁界という.
下敷きをこすって頭に近づけると,髪の毛がすいつくのは空間に力が及んでいるからで,それを電界という.
さて,電界が動くと,その周囲で磁界が動く.モーターはこの原理でまわっている.
また,磁界が動くと,その周囲で電界が動く.発電機はこの原理で電気を起こす.
電線に振動している電流(交流)を流すと,その周囲に振動する磁界が発生するが,普通,電線は往復の2本を束ねて使うため,互いに磁力線を打ち消しあい,周囲に影響することはない.
アンテナは2本の電線が空中に開いている形が基本(ダイポール).
その電線に交流を流すと,周辺で磁界が振動する.振動した磁界の周辺では電界が振動する.
その振動した電界の周辺で磁界が振動する・・・
とまぁこんな具合に,電界と磁界の波が見えない空中を飛んでいくのが電磁波である.(マクスウェルの理論)
量子力学では,光子のやりとりで電気や磁気の力が生じて,電磁波は光子が飛ぶことと説明される.
磁石をモーターで毎秒10万回,回転させれば100kHzの電波が出る.実際,通信の黎明期には「高周波発電機」という,機械的な回転で電波を発生させ,スイッチの断続でモールス,マイクを直列に挟んで音声を乗せ,通信に使ったようである.実際は多極発電機(数百極)で,回転数はもっと低かった(毎分数千).
現代では,機械的な回転ではなく,半導体素子で構成した発振器を使って振動する電流作る.そして,AMラジオではその電流の強さを音声の電気信号で変えることによって,音声信号を伝えている.
空中を飛んでいる電波は,そこらの金属線に電気を起こす.それをうまく選べばテレビ,ケータイその他通信機器が使えるというわけだ.
コンセントに開いた電線をつないでもほとんど電波は出ない.最も効率よく電波が飛ぶのは波長の半分の長さの電線である.電灯線ならば 50Hz なので波長 6000km つまり3000kmの電線を用意してその真ん中をコンセントにつなげれば電波として飛んでいく.
さて,ではなぜ電界が動くと,その周囲で磁界が動いたり,その逆もあるかという理由はたぶんわかっていない.
「観測される事実」
ではあるが,その理由はわかっていないと思う.その意味で,電波が飛ぶ理由はわかっていないといえる.
電波の飛ぶ理由は「電磁波」という言葉に込められていると思う.
もともと,電界と磁界は見えない空中に力が及ぶ.
磁石を近づけるだけで,釘が磁石に動くのは空間に磁力があるからで,それを磁界という.
下敷きをこすって頭に近づけると,髪の毛がすいつくのは空間に力が及んでいるからで,それを電界という.
さて,電界が動くと,その周囲で磁界が動く.モーターはこの原理でまわっている.
また,磁界が動くと,その周囲で電界が動く.発電機はこの原理で電気を起こす.
電線に振動している電流(交流)を流すと,その周囲に振動する磁界が発生するが,普通,電線は往復の2本を束ねて使うため,互いに磁力線を打ち消しあい,周囲に影響することはない.
アンテナは2本の電線が空中に開いている形が基本(ダイポール).
その電線に交流を流すと,周辺で磁界が振動する.振動した磁界の周辺では電界が振動する.
その振動した電界の周辺で磁界が振動する・・・
とまぁこんな具合に,電界と磁界の波が見えない空中を飛んでいくのが電磁波である.(マクスウェルの理論)
量子力学では,光子のやりとりで電気や磁気の力が生じて,電磁波は光子が飛ぶことと説明される.
磁石をモーターで毎秒10万回,回転させれば100kHzの電波が出る.実際,通信の黎明期には「高周波発電機」という,機械的な回転で電波を発生させ,スイッチの断続でモールス,マイクを直列に挟んで音声を乗せ,通信に使ったようである.実際は多極発電機(数百極)で,回転数はもっと低かった(毎分数千).
現代では,機械的な回転ではなく,半導体素子で構成した発振器を使って振動する電流作る.そして,AMラジオではその電流の強さを音声の電気信号で変えることによって,音声信号を伝えている.
空中を飛んでいる電波は,そこらの金属線に電気を起こす.それをうまく選べばテレビ,ケータイその他通信機器が使えるというわけだ.
コンセントに開いた電線をつないでもほとんど電波は出ない.最も効率よく電波が飛ぶのは波長の半分の長さの電線である.電灯線ならば 50Hz なので波長 6000km つまり3000kmの電線を用意してその真ん中をコンセントにつなげれば電波として飛んでいく.
さて,ではなぜ電界が動くと,その周囲で磁界が動いたり,その逆もあるかという理由はたぶんわかっていない.
「観測される事実」
ではあるが,その理由はわかっていないと思う.その意味で,電波が飛ぶ理由はわかっていないといえる.
2005年1月2日日曜日
2005年1月1日土曜日
未解決問題2
フェルマーが予想してワイルズが1994年に解いたフェルマー・ワイルズの定理
なら中学生でも問題の意味は理解できるが,証明の理解は素人には無理.>くろべえ : フェルマーの最終定理,証明のPDF
数学は積み重ねの学問.証明の理解は,膨大な知識や概念の積み重ねの先にある.
数学の未解決問題は簡単なものもたくさんあるが.>くろべえ : 未解決問題
でも,これらの解決が簡単なものになるかどうかはだれもわからない.
さて,専門家向けの数学の未解決問題は,クレイ数学研究所が100万ドルの懸賞金を出している7つの問題が有名.
こちらは「古典的だが、長い間証明されていない重要な問題」とは言うものの,高校レベルの知識では問題の意味すら理解不能.>ミレニアム懸賞問題 - Wikipedia
クレイ数学研究所 ミレニアム問題
1.P versus NP
2.The Hodge Conjecture
3.The Poincare Conjecture
4.The Riemann Hypothesis
5.Yang-Mills Existence and Mass Gap
6.Navier-Stokes Existence and Smoothness
7.The Birch and Swinnerton-Dyer Conjecture
解決すれば100万ドル.
「nが3以上の整数のとき,
$x^n+y^n=z^n$
を満たす整数
$x,\quad y,\quad z$
は 0以外にない」
なら中学生でも問題の意味は理解できるが,証明の理解は素人には無理.>くろべえ : フェルマーの最終定理,証明のPDF
数学は積み重ねの学問.証明の理解は,膨大な知識や概念の積み重ねの先にある.
数学の未解決問題は簡単なものもたくさんあるが.>くろべえ : 未解決問題
でも,これらの解決が簡単なものになるかどうかはだれもわからない.
さて,専門家向けの数学の未解決問題は,クレイ数学研究所が100万ドルの懸賞金を出している7つの問題が有名.
こちらは「古典的だが、長い間証明されていない重要な問題」とは言うものの,高校レベルの知識では問題の意味すら理解不能.>ミレニアム懸賞問題 - Wikipedia
クレイ数学研究所 ミレニアム問題
1.P versus NP
2.The Hodge Conjecture
3.The Poincare Conjecture
4.The Riemann Hypothesis
5.Yang-Mills Existence and Mass Gap
6.Navier-Stokes Existence and Smoothness
7.The Birch and Swinnerton-Dyer Conjecture
解決すれば100万ドル.
登録:
投稿 (Atom)