ラベル テスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2001年10月26日金曜日

2001年 軌跡と三角関数テスト

数学Ⅱ,「図形と方程式」の章の最後の「軌跡と領域」をちょびっと.

それから三角関数全部.こちらは思考力テスト.

もちろん,高校生の思考力では,ほとんどの生徒が書けないから,9, 10, 12, 14 はレポートにした.

TeXソースとPDF

1 長さ4 の線分AB に対して,AP^2 − BP^2 = 8 を満たす点P の軌跡を求めてください.

2 x^2 + y^2 ≤ 5 のとき,2x + y の最大値を求めてください.

3 y +x^2 < 0 はx−y +1 > 0 であるための何条件?(確定条件とか絶対条件とか留年条件とか書くなよ)

4 tangent の定義と同等のsine,cosine,tangent の関係式を書いてください.

5 円の方程式と同等のsine,cosine の関係式を書いてください.

6 sin(270度 − θ) をθ の三角関数で表してください.

7 tan θ のgraph における直線θ = 90度 や反比例のgraph の横軸縦軸は,graph が限りなく近づく目標となる直線ですが,その直線の名前を漢字で書き,読み方を書いてください.

8 関数y = −sin θ +√3 cos θ について,
(1) 0度 ≤ θ < 360度 のときの最大値を求めてください. (2) 0度 ≤ θ < 360度 のときのy = 1 を満たすθ を求めてください. (3) y = 1 を満たす一般角θ を求めてください. (4) 0度 ≤ θ < 360度 のときy > 1 を満たすθ の値の範囲を求めてください.

9 直角三角形でsine で定義してください

10 (1) 一般角のsine を定義してください.
(2) 一般角における正弦の定義が直角三角形の定義を含むことを説明してください.

11 y = sin θ (−90度 ≤ θ ≤ 450度) のgraph を美しく描いてください.

12 定数A,B に対し,F(x) = Af(x)+Bg(x) とします.このとき,f(x),g(x) が奇関数ならばF(x) は奇関数であることを示してください.あたりまえのことなので,しつこく丁寧に書いてね

13 三角関数の和を積に直す公式を1 つ,加法定理から証明してください.

14 関数f(x) が単調増加とは「x1 < x2 ならば____」が成り立つことですが,たとえばf(x) = x^2 (x ≥ 0) が単調増加であることは次のように示されます. f(x2) − f(x1) = x2^2− x1^2 = (x2 − x1)(x2 + x1) である. 定義よりx1 ≥ 0,x2 ≥ 0 よりx1 + x2 ≥ 0. 仮定x1 < x2 よりx2 − x1 > 0.
したがって(x2 − x1)(x2 + x1) ≥ 0 よりf(x2) − f(x1) ≥ 0.
ゆえにf(x1) ≤ f(x2) よりf(x) は単調増加である.
この例を参考にして−90度 ≤ θ ≤ 90度 において,sin θ が単調に増加することを「単調に増加する」の定義に従って証明してください.






1. 軌跡

 教科書は座標を与えて,軌跡を求める問題だったが,同じものを「座標を与えずに」出題した.つまり答えは「言葉」で書かなければならない.表現力が要求される.

2. 領域

 領域を使って解く,基礎的な問題.

3. 領域 絵を描くことができて,必要条件,十分条件の意味を把握していれば,やさしい.

4., 5. 三角関数

 公式を丸暗記ではなく,正しく理解して覚えているか?

6. 三角関数

 自分で公式を作ることができるか?

7.

 書き取りテスト

8. 三角関数

 式変形自体は,「三角関数の合成」,あとは,方程式,不等式関係の知識や,「一般角」の表し方.まぁ教科書の問題の丸写しみたいなもんです.

9., 10(1). 三角関数

 計算はできても,それを自分の言葉で表現することは難しい.
つまり自分のやっていることを,正しく言葉で表現できる学力というものは,「答案を書く」とか「論文を書く」という能力の直結する.その初歩として「定義」を書いてもらった.まぁ,一部の能力の高い子しか書けないが.

10.(2) 三角関数

 これは話をよく聞いているかどうかのテスト.かなり説明したが,ほとんどの子は計算と関係ないから聞いていないのだろうが,書けていた子は聞いていて「ほぉー」と納得したのだろうと思う.

11 三角関数

「美しく」というのがポイント.

基本的に形が違えば,0点だが,おおまかに形があっていても,三角関数のグラフとしてふさわしいかどうかをみて,ちょっとでも不備があったら△.

不備とは

目盛りが等間隔ではなく,グラフの対称性に欠ける.

原点付近などは直線に近似できるが,直線部分が長すぎたり,折れている.

膨らんでいるべき部分がへこんでいる.

線をなぞって2本以上になっているのは,関数のグラフではない.

最大値最小値付近は,なめらかなはずだが,とんがっている.


12. 証明問題

つまり論述である.図や実例をあげても,得点にはならない.式や文だけで記述しなければならない.しかし,証明すべきことはあたりまえすぎることなので,一切省略せず「しつこく,丁寧に」書いてもらう.

13. 三角関数

「公式は丸暗記ではなく,思い出す方法を工夫せよ.」というのは授業中,何度も力説した.この公式は丸暗記はまず不可能.毎度毎度計算で作ってから,使う.だから今回のテストでは「作ってもらう」

14. 単調増加性の証明

この問題を作ったときははじめ,ノーヒントだったが,これで書けるのは3クラスで1人くらいだろう.ヒントを出せば,3クラスで5人くらいは書いてくれるかもしれないと思った.だいたい予想通りの正解数.

純粋に「式変形」だけで証明するのがポイント.つまり「論証」というものは,図や実例を一切当てにせず,文で行う.

2001年6月29日金曜日

2001年 図形と方程式テスト

数学II 「図形と方程式」のところのテスト
TeXソースとPDF

1 2 点(2, −3), (−1, −7) 間の距離を求めよ.

2 2 点A(−1, 1), B(5, 4) に対して,線分AB を1 : 2 の比に内分する点P,および外分する点Q の座標をそれぞれ求めよ.

 
3 3 点A(3, 4), B(−1, −1), C(4, 0) を頂点とする△ABC の重心の座標を求めよ.

4 2 点(3, 4), (−1, −2) を通る直線の方程式を求めよ.

5 点(−3, 1) を通り,傾き2 の直線の方程式を求めよ.

6 点(−1, 4) を通り,直線y = −3x + 2 に平行な直線,および垂直な直線の方程式を求めよ.

7 点(−1, 4) と直線x − 3y + 5 = 0 の距離を求めよ.

8 中心(2, −1),半径2 の円の方程式を求めよ.

9 円x^2 + y^2 = 4 上の点(1,√3) における接線の方程式を求めよ.

10 次の点A,B に対し,線分AB を1 : 3 に内分する点P,外分する点Qを図示せよ.
A B
· ·

11 異なる2 点A(x1, y1), B(x2, y2) に対し,
(1) 直線AB の方程式を書け.
(2) 原点を通り,直線AB に垂直な直線の方程式を書け.


12 2 直線の平行条件,垂直条件を書け.

13 x,y の方程式ax + by + c = 0 が表す図形について論じなさい.

14 定数c に対し,x,y の2 次方程式x^2 + ^y2 + c = 0 はどのような図形を表すか.

15 円の定義を述べ,その定義から円の方程式を導け.

16 3 角形の各頂点とその対辺の中点を無ずぶ直線は1 点で交わることを証
明せよ.

2001年5月25日金曜日

2001年度一発目

2年生一発目.数学A 「数列」のところのテスト
TeXソースとPDF

1 初項2 公差−3 の等差数列の一般項を求めよ.

2 初項2 公差−3 の等差数列の初項から第n 項までの和を求めよ.

3 初項2 公比−3 の等比数列の一般項を求めよ.

4 初項2 公比−3 の等比数列の初項から第n 項までの和を求めよ.

5Σ[k=1,n](6k^2 − 2k)を求めよ.

6 初項1, 階差数列{2n + 1} である数列の一般項を求めよ.

7 a_{1} = 1, a_{n+1} = 3a_{n} + 2, n = 1, 2, 3, · · · で定められる数列の一般項を求めよ.

8 (x^2 − 2)^7 の展開式におけるx^4 の係数を求めよ.

9 2 項定理をΣ を使って表せ.

10 パスカルの三角形を10 段まで書いて下さい.

11 数列の数学的な本質を説明せよ.

12 数列の隣り合う項の関係を表す等式をなんというか.漢字で答え,読み仮名も書きなさい.

13 等差数列と等差数列を12 の式を使って定義しなさい.

14 初項a 公差(公比)p の等差数列と等比数列の一般項がそれぞれ
a_{n} = a + (n − 1)p, a_{n} = ap^{n−1} となることを, 13 の定義から証明しなさい.

15 (k + 1)^2 − k^2 = 2k + 1 であることを使って,
Σ[k=1,n]k = n(n + 1)/2 となる
ことを示せ.

16 数学的帰納法で,
Σ[k=1,n]k = n(n + 1)/2 となることを示せ.

17 フィボナッチ数列が出てくるものにはどんなものがあったか,覚えてる?
(いっぱい書くほど点数は増えるぞ)

2000年11月21日火曜日

2000年2学期 うふふテスト

数学A 「式と証明」のところのテスト
TeXソースとPDF


1 次の集合のうち,集合M = {1, 2, 3, 6} と包含関係のあるものをあれば,その包含関係を書け.


A = {x| 0 ≤ x < 10}

B = {n|n は3 の正の約数}

C = {n|n は6 の正の約数}

D = {n|n は8 の正の約数}



2 ド・モルガンの法則を書け.(集合でも論理でもいい)



3 補集合を定義せよ.



4 どんな集合の部分集合にもなりうる集合は何か.



5 1 から100 までの整数のうち12 と互いに素な数の個数と和を求めよ.



6 恒等式と方程式の違いはなにか.



7 等式の証明の方法を3種類説明せよ.



8 x : y : z = 1 : 2 : 3, x + y + z = 6 のとき,x, y, z の値を求めよ.



9 基本性質

1. a > b ⇒ a + c > b + c

2. a > b, c > 0 ⇒ ac > bc

だけを使って(つまりこれらの読み替えだけで)「a > b, c < 0 ⇒ ac < bc」

を証明せよ.ただし,その基本性質を使った場所も明示せよ.


10 a > 0, b > 0 に対し,a > b ⇐⇒ a^2 > b^2 を示せ.


11 a > 0 に対し,a +1/a ≥ 2 を示せ.また等号成立は?


12 5√(a^2 + b^2) ≥ 3|a| + |b| を証明せよ.また,等号成立は?


13 p ⇒ q の逆,裏,対偶および背理法の仮定を述べよ.


14 命題ab = 0 ⇒ a = 0 or b = 0 を

(1) 普通に証明せよ.

(2) 対偶を使って証明せよ.

(3) 背理法を使って証明せよ.


15 同値な命題p, q に対しp はq の何条件?




























































































  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 14 14 15



×(0) 19 8 109 39 94 40 15 11 114 85 50 106 7 108 33 68 9



△(.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0



△(.2) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0



△(.3) 15 0 0 0 1 0 8 0 0 0 0 1 7 0 0 0 0



△(.4) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0



△(.5) 0 17 1 0 17 24 1 1 2 23 1 2 0 4 1 36 0



△(.6) 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0



△(.7) 20 0 0 0 0 0 26 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0



△(.8) 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 3 73 0 0 0 0



△(.9) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 2 13 0 0 0 0



○(1) 64 94 9 80 7 55 67 107 3 11 56 5 16 7 85 15 110



重み補正 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10


倍率 1.4286 1.161 12.526 1.4875 7.5316 1.7761 1.3326 1.107 29.75 5.2889 1.8196 11.333 1.3222 13.222 1.3918 3.606061 1.081818

 

補正倍率 1.1609 1.0644 2.8788 1.1807 2.327 1.2716 1.1276 1.0434 4.1338 2.0071 1.2845 2.7608 1.1239 2.9446 1.1483 1.710023 1.033443



配点 3.8439 3.5245 9.5321 3.9095 7.705 4.2105 3.7337 3.4549 13.688 6.6459 4.2533 9.1413 3.7215 9.7501 3.8022 5.662145 3.421885




最大 最小 倍率比 補正倍率比 補正定
















29.8 1.1 27.5 4 0.4183
















30.201 補正合計
 
















100 配点合計
 
















3.3112 配点      












































  D E J 3クラス






人数 39 39 41 119






合計 1433 1288 1358 4079






平方和 57869 50746 52640 161255






平均 36.744 33.026 33.122 34.277






標準偏差 11.564 14.508 13.669 13.422










7.4333






0-9 1 0 1 2






10-19 2 5 6 13






20-29 8 15 10 33






30-39 14 9 14 37






40-49 8 6 6 20






50-59 6 1 2 9






60-69 0 2 1 3






70-79 0 0 1 1






80-89 0 1 0 1






90-99 0 0 0 0






100 0 0 0 0







































2000年7月13日木曜日

2000年1学期一斉テスト

いわゆる期末テスト.

TeX ソースと PDF


1 x^2y^2 − ax^3 − by^2 − 1 はx, y の何次式か.

2 (x − 1)^3(x + 1)^3 を展開せよ.

3 −a^2b + ab^2 + a^2c − b^2c − ac^2 + bc^2 を因数分解せよ.

4 2x^2 + 3x − 4 を因数分解せよ.

5 (x^5 − 1) ÷ (x − 1) を計算せよ.

6 |2x − 1| = x + 1 を満たす,x の値を求めよ.

7 1/(√3 − √2 ) + 1/(√3 + √2) を計算せよ.

8 √(8 − √60) を簡単にせよ.

9 関数y = 1/x^2 の定義域と値域を答えよ.

10 放物線y = −x^2 − 10x − 20 をx 軸方向にp,y 軸方向にq 平行移動したら,y = −x^2 + 4x + 2 になった.p, q を求めよ.

11 放物線y = x^2 − 3x − 4 を,原点について対称移動した放物線の方程式を求めよ.

12 3 点(0, 8), (−1, 0), (2, 12) を通る2 次関数の方程式を求めよ.

13 関数f(x) = x^2 − 2ax (0 ≤ x ≤ 5) の最大値が10 であるようにa の値を定めよ.ただし,0 < a < 2 とする.

14 2 次方程式x^2 −kx+k +3 = 0 が重解をもつように,k の値を求めよ.

15 不等式x^2 − x − 2 > 0 を解け.

16 不等式x^2 + kx + 4 ≥ 0 の解が全ての数となるように,定数k の値の範囲を定めよ.

17 放物線y = x^2 −2px+p+2 がx 軸の負の部分と異なる2 点で交わるように定数p の値の範囲を定めよ.

18 4度 の斜面を2km 歩くと,高さは何m 変るか.ただしsin 4度 = 0.07 とする.

19 cos θ = −1/2 を満たすθ の値を求めよ.ただし0度 ≤ θ ≤ 180度 とする.

20 tan θ = −3 のときsin θ, cos θ の値を求めよ.ただし0度 ≤ θ ≤ 180度 とする.

21 x =2a/(1 + a^2) のとき
(√(1 + x) − √(1 − x)) / (√(1 + x) + √(1 − x))
の値を求めよ.ただしa > 0 とする.

22 関数f(x) = 2x^2 − 4ax + a + a^2 ( 0 ≤ x ≤ 3 ) の最小値が0 となる定数a の値をすべて求めよ.

23 a は定数とする.方程式(a + 1)x^2 + 2ax + a − 1 = 0 を解け.

24 AB = AC で∠BAC = 36度, BC = 1 である二等辺三角形ABC の辺AC上にBC = BD となるような点D をとる.

(1) AD, DC の長さを求めよ.

(2) 18度,36度, 54度, 72度 の正弦を求めよ.









  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24(1 24(2

0 55 39 60 105 23 3 12 71 50 50 46 40 20 10 9 28 63 12 22 47 107 52 73 81 106

1 0 0 0 9 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 4 29 7 0 0 0 0 16 13 5 4

2 1 0 10 0 1 35 2 0 40 1 3 1 1 4 10 37 36 0 4 25 0 8 23 10 3

3 65 82 51 7 97 83 107 50 23 70 72 80 100 107 98 27 15 109 95 49 0 13 8 10 3

4



















9 6 0 3 2

5



















0 5 4 12 1

6



















0 1

0

7



















0 2

0

8



















0 5

0

9



















2 2

0

10                                         3 11     2

配点 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 10 10 5 5 10

平均 0.5427 0.6777 0.4766 0.0826 0.8072 0.8788 0.8953 0.4132 0.4325 0.584 0.6116 0.6667 0.832 0.9063 0.876 0.506887 0.341598 0.900826 0.807163 0.5427 0.069421 0.254545 0.170248 0.209917 0.042975


 


 





















         





















 


 

















 


 











         












































  D E J 3クラス











人数 40 40 41 121











合計 1940 1672 1702 5314











平方和 103270 73554 75940 252764











平均 48.5 41.8 41.512 43.917











標準偏差 15.149 9.5713 11.355 12.658




























0-9 0 0 0 0











10-19 1 0 0 1











20-29 2 1 5 8











30-39 6 20 16 42











40-49 13 11 11 35











50-59 9 7 5 21











60-69 7 0 3 10











70-79 1 1 1 3











80-89 0 0 0 0











90-99 1 0 0 1











100 0 0 0 0







































































2000年6月20日火曜日

2000年1学期 第2回テスト

今回は予告はしなかったが,まぁ抜きうちともいえないな.やるぞーっと言ってたから.
TeXソースとPDF

1 次のもののうち,y がx の関数であるものを答えなさい.
ア.直線y = 2x − 1.
イ.放物線x − y^2 = 0.
ウ.自然数x の約数y.
エ.自然数x の約数の個数y.
オ.時刻x における平均株価y 円.
カ.円相場がx 円であった時刻y.

2 関数y = −2x + 1 (−2 ≤ x ≤ 1) の値域を求めよ.

3 放物線y = 2x^2 をx 軸方向に−3, y 軸方向に2 平行移動した放物線の方程式を求めよ.

4 直線y = −2x + 1 をx 軸方向に−3, y 軸方向に2 平行移動した直線の方程式を求めよ.

5 y = x^2 + 2x + 3 の頂点の座標を求めよ.

6 2 次関数のグラフの頂点の座標が(−1, 3) で点(2, 6) を通る.この2 次関数の方程式を求めよ.

7 関数f(x) = x^2 − 2x − 2 (0 ≤ x ≤ 3) の最大値,最小値を求めよ.

8 y = 3x^2 − 4x + 1 とx 軸との共有点の個数を求めよ.

9 不等式x^2 + 2x − 2 < 0 を解け.

10 不等式x^2 + 2x + a ≤ 0 の解が存在するa の範囲を求めよ.

11 関数を定義せよ.(あるいは説明)

12 2 次方程式ax^2 + bx + c = 0 の解を求める.
左辺はax^2 + bx + c = a(x + b/(2a))^2− (b^2 − 4ac)/(4a)より2 次方程式は
a(x + b/(2a))^2= (b^2 − 4ac)/(4a)
ゆえに(x + b/(2a))^2= (b^2 − 4ac)/(4a^2)
b^2 − 4ac ≥ 0 のとき右辺の値は正または0 であるから
x + b/(2a)= (±√(b^2 − 4ac))/(2a)
よってx =(−b ±√(b^2 − 4ac))/(2a).
この手順の省略されているところを詳しく書いてください.

13 y = f(x) のグラフをx 軸方向にp, y 軸方向にq 平行移動した図形の方
程式はy − q = f(x − p) であることを示せ.

14 a, b, c は定数とする.方程式ax^2 + bx + c = 0 を解け.