学問の自由
逆に「面白い授業」とは何だろう.
「ためしてがってん」とか「動物奇想天外」とかも「授業」とすれば面白いほうかもしれない.
テレビのようなメディアの特性として,視聴者に「頭を使って考える」ということを要求できない.
逆にそれを要求すると「教育テレビ」みたいなつまらないものになるかもしれない.
もしかして,面白い授業は「頭を使わずにわからせてくれる授業」と思ってはいないか.
「面白い授業がよい」と言われるようになったのはいつのころからだろう.
少なくとも,私が高校生のころはそれを期待してはいなかった.
当時「○○先生の授業は面白い」というのはあったかもしれないがそれは「個性」であって,だからといって「つまらない授業をする××先生よりよい」とは思わなかった.
つまらなくても一定のレベルさえあればみなそれに期待していた.
まぁ,高校進学率が9割を超えた昨今では学問的レベルより,
「授業の面白さ」で生徒を惹きつける必要はあると思う.
しかし大学の授業にそれを期待すべきではない.
大学の先生は「教育者」である以上に「研究者」であるべきで,学生へのおべっかにうつつを抜かすひまがあったら,学問の研究を進めてもらいたいと私は思う.
授業のレベルについてこれない学生は落とせばいいのだ.
大学が,中学や高校のようになったら意味がないと思う.
学問の自由とは,もちろん権力からの束縛を受けないということではあるが,難解な内容,不親切な授業,くだらない受験勉強という邪魔にもめげずに学問を究めるという諸君の権利であるはず.
「知らないことを知りたい」という人間のもっている根源的な欲望の発露が学問であるはず.
それがつまらないと思う人は面白さを期待する前に,さっさと学問から離れてほしい.
学問をつまらなくしているのは学歴社会だと思う.
進学の目的は学問ではなく「学歴」なのだ.
くだらない見栄のための勉強が楽しいはずがない.
テストのために勉強するのはいやなものだが,学歴社会は社会制度だから,ふるいにかけるためにテストがあるし,この制度の中に安住しようとする限り,テストは続くよどこまでも.
そんな中で,それにも負けずに「学問する」のが学問の自由だ.
テストのための勉強がいやな人は,この制度から抜け出して「実力」で世の中を渡り,学歴だけを鼻にかけるやつらをだしぬけばよいし,そういう人もたくさんいる.
それにしても数学は面白い.学問としてこれほど楽しいものはない.