2009年9月30日水曜日

1アマ国試(H21.08無線工学A-7~A-10)コメント

つづき

8月に受けた試験答えなど.

この4つは知識を問う問題.くろべえが苦手な暗記問題だが,動作を考えれば答えはひとつ.

A- 7 次の記述は、ホトトランジスタについて述べたものである。       内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

(1) 図記号においてa は、 A  電極である。
(2) ホトダイオードに比較すると  B  作用があり、高感度である。
(3) ホトカプラは、ホトトランジスタと  C  ダイオードを組み合わせて、一つのパッケージに入れたものである。
A     B   C
1 ソース   整流  ホト 
2 ソース   増幅  発光
3 コレクタ  整流  ホト
4 コレクタ  増幅  発光
5 ドレイン  整流  ホトフォトトランジスタ

「ホトトランジスタ」で検索すると「フォトトランジスタ?」と聞き返される.
電極はコレクタ,トランジスタだから増幅,カプラの動作を考えると,発光ダイオード.
(答) 4


A- 8 次の記述は、アナログ信号をP CM信号に符号化する変換例について述べたものである。       内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、量子化ステップを1〔V〕とする。 
(1) 標本化とは、図に示すアナログ信号の波形を   A   のように、非常に短い一定の時間間隔の波形に切り取ることである。
(2) 量子化とは、図に示すアナログ信号の波形を一定の時間間隔で切り取った後、   B  B のように、量子化ステップ毎に定められた電圧に割り付けることである。
(3) 符号化とは、定められた数値を   C   のように、特定の符号に置き換えることである。
A   B   C
1 図1  図2  図3
2 図1  図3  図2
3 図2  図3  図1
4 図2  図1  図3
5 図3  図1  図2
A/D 変換

標本化で切り取って,量子化で整数値に直して,0,1に符号化する.
(答) 4


A- 9 図に示す回路の名称を下の番号から選べ。
1 スケルチ回路
2 ノイズブランカ
3 レシオ(比) 検波回路
4 平衡変調回路
5 二乗検波回路

スケルチ回路やノイズブランカはこうしたひとつの回路ではなく,いくつかの回路のブロックの組み合わせたシステムなので,違う.
平衡変調の入力は搬送波,低周波の2つ,出力が変調波となるので,違う.
二乗検波はトランジスタなどの増幅曲線の非直線部分を使うが,これは増幅作用のないダイオードなどでつくられているから違う.
(答) 3



A-10 図に示す直列(電流) 帰還直列注入形の負帰還増幅回路において、負帰還をかけない状態から負帰還をかけた状態に変えると、
この回路の入力インピーダンスZi 及び出力インピーダンスZ0 の値はそれぞれどのように変化するか。Zi とZ0 の値の変化の組
合せとして、正しいものを下の番号から選べ。
Zi      Z0
1 減少する  増加する
2 減少する  減少する
3 増加する  減少する
4 増加する  増加する
負帰還

帰還も注入も直列だから,入力も出力もインピーダンスが増加.
(答) 4

つづく

無線工学 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 B-1 2 3 4 5
法規 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B-1 2 3 4 5


1アマ国試(H21.08無線工学A-4~A-6)コメント

つづき

8月に受けた試験答えとコメントなど.

A- 4
図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗の値を10〔Ω〕とするための抵抗R の値として、正しいものを下の番号から選べ。 
1 10〔Ω〕
2 20〔Ω〕
3 30〔Ω〕
4 40〔Ω〕
5 50〔Ω〕
合成抵抗

見慣れた昔の抵抗記号だが,学校の教科書やセンター試験はこれとは違う.すべて新しい国際標準の記号になっている.>こちら


R と 10 〔Ω〕の並列部分の抵抗は
$\frac{1}{\frac{1}{R}+\frac{1}{10}}=\frac{1}{\frac{10}{10R}+\frac{R}{10R}}=\frac{1}{\frac{10+R}{10R}}=\frac{10R}{10+R}$
これに5〔Ω〕が直列につながっているから,
$\frac{10R}{10+R}+5 = \frac{10R}{10+R}+ \frac{5(10+R)}{10+R} = \frac{10R}{10+R}+ \frac{50+5R}{10+R} = \frac{50+15R}{10+R} $
これと40〔Ω〕の並列抵抗は,
$= \frac{1}{\frac{400+40R}{40(50+15R)}+\frac{50+15R}{40(50+15R)}} = \frac{1}{\frac{450+55R}{40(50+15R)}} = \frac{1}{\frac{90+11R}{8(50+15R)}}= \frac{400+120R}{90+11R}$
これが10〔Ω〕と等しいから,
$\frac{400+120R}{90+11R}=10$
$400+120R=10(90+11R)$
$40+12R=90+11R$
$12R-11R=90-40$
$R=50$

(答) 5

A- 5
図に示す回路において、交流電源電圧 が200〔V〕、抵抗R1 が10〔Ω〕、抵抗R2 が10〔Ω〕及びコイルL のリアクタンスが10〔Ω〕であるとき、R2 を流れる電流 の値として、正しいものを下の番号から選べ。
1 8- j 5〔A〕
2 8+ j 4〔A〕
3 5+ j 4〔A〕
4 4+ j 5〔A〕
5 4- j 2〔A〕
交流電流


まず,全体をインピーダンス(抵抗)を求め,全体の電流を求めた上,抵抗R1の電圧降下を計算すると,R2 にかかる電圧がわかる.
あとは,オームの法則で,R2 に流れる電流を計算する.

リアクタンスを計算の中に入れるとき,コイルは,リアクタンスが10〔Ω〕なら虚数単位を j として j10 とする.
電気では i は交流電流の意味だから,虚数単位を j で表し,さらにその係数を後ろに書く習慣.

10〔Ω〕のR2と,10〔Ω〕のL の並列回路のインピーダンスは,
$= \frac{10(1+j)}{(1-j)(1+j)}= \frac{10(1+j)}{1^2-j^2}= \frac{10(1+j)}{1-(-1)}= \frac{10(1+j)}{2} = 5+j5$
これにR1 が10〔Ω〕で直列につながるから,単純に足して,
$5+j5+10=15+j5$
が全体のインピーダンス.これに200〔V〕をかけたときの電流はオームの法則で,
$= \frac{40(3-j)}{3^2-j^2}= \frac{40(3-j)}{9-(-1)}= \frac{40(3-j)}{10}= 4(3-j)=12-j4 $
10〔Ω〕のR1 を 12-j4〔A〕の電流が流れたときの電圧降下は
$10(12-j4)=120-j40$
したがって,R2 の両端にかかる電圧は,
$200-(120-j40) = 80+j40$
10〔Ω〕のR2 に流れる電流は,
$\frac{80+j40}{10}= 8+j4$
(答) 2

「虚数」をはじめて習うと「現実に存在するの?」という気持ちになるが,交流の電気回路(電磁気学)は虚数で表され,虚数がないと記述できない.
くろべえ: 存在とは
虚数で表される抵抗成分(リアクタンス)は,エネルギーを消費しない.
くろべえ: 虚数の存在


A- 6
次の記述は、トランジスタの周波数特性について述べたものである。      内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
トランジスタの電流増幅率の大きさが、その周波数特性の平坦部における値の  A  になるときの周波数を  B  周波数という。この周波数が  C  ほど高周波特性の良いトランジスタである。
A    B        C
1 1/√2  遮断       高い
2 1/√2  トランジション  高い
3 1/√2  遮断       低い
4 1/2   トランジション  低い
5 1/2   遮断       高い


(答) 1

これは知識を問う問題.
電流増幅率が 1/√2 というのは電力増幅率なら半分(1/2=-3dB)ということ.
トランジション(遷移)とは,増幅から減衰に遷移する周波数.これ以上は増幅どころか,抵抗になるということ.

つづく

無線工学 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 B-1 2 3 4 5
法規 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B-1 2 3 4 5



1アマ国試(H21.08無線工学A-1~A-3)

8月に受けた試験答えとコメントなど.

A- 1
次の記述は、電流及び磁界の間に働く力について述べたものである。      内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、同じ記号の     内には、同じ字句が入るものとする。

磁界中に置かれた導体に電流を流すと、導体に A が働く。このとき、磁界の方向、電流の方向及び A の方向の関係は、 B の法則で表される。
A    B
1 起電力  フレミングの右手
2 起電力  フレミングの左手
3 電磁力  フレミングの左手
4 電磁力  フレミングの右手

これは,「暗記問題」といえるが,電気物理を知るものにとっては,基礎中の基礎.
モーターは「電磁力,左手」,発電機が「起電力,右手」である.
(答) 3

A- 2
図に示す回路において、コイルAの自己インダクタンスが60〔mH〕及びコイルB の自己インダクタンスが15〔mH〕であるとき、端子ab間の合成インダクタンスの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、直列に接続されてい るコイルA 及びコイルB の間の結合係数を0.6とする。
1 39〔mH〕
2 48〔mH〕
3 56〔mH〕
4 64〔mH〕
5 72〔mH〕
コイル

公式どおり,
$=75-1.2\times\sqrt{900}=75-1.2\times30=75-36=39$
2つのコイルは直列だから足し算で,結合はキャンセル巻き(巻き方が逆で打ち消しあう)だから,結合インダクタンスは「引き算」
(答) 1

A- 3
図に示す回路の合成インピーダンスの大きさの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、抵抗R は40〔Ω〕、コンデンサC のリアクタンスは20〔Ω〕及びコイルL のリアクタンスは40〔Ω〕とする。
1 5〔Ω〕
2 10〔Ω〕
3 15〔Ω〕
4 20〔Ω〕
5 35〔Ω〕
インピーダンス

リアクタンスを計算の中に入れるとき,コイルは,リアクタンスが40〔Ω〕なら虚数単位を j として j40,コンデンサはリアクタンスが20〔Ω〕なら -j20 とする.
(電気では i は交流電流の意味だから,虚数単位を j で表し,さらにその係数を後ろに書く習慣)
まず,抵抗とコイルが並列回路なので,
$=\frac{1}{\frac{1}{40}+\frac{j}{j^2 40}}=\frac{1}{\frac{1}{40}+\frac{j}{-40}}=\frac{1}{\frac{1}{40}-\frac{j}{40}}$
分母分子を40倍して,
$=\frac{40}{1-j}$
分母分子に 1+j をかけて,分母を有理化する.
$=\frac{40(1+j)}{1-j^2}=\frac{40(1+j)}{1-(-1)}=\frac{40(1+j)}{2}=20(1+j)$
これに,コンデンサ(-j20)が直列につながっているので,そのまま足し算する.
$20(1+j)+(-j20)=20+j20-j20=20$
答えは 20〔Ω〕
(答) 4

「虚数」をはじめて習うと「現実に存在するの?」という気持ちになるが,交流の電気回路(電磁気学)は虚数で表され,虚数がないと記述できない.
くろべえ: 存在とは
虚数で表される抵抗成分(リアクタンス)は,エネルギーを消費しない.
くろべえ: 虚数の存在

それにしても,冒頭に
「(参考)試験問題の図中の抵抗などは、旧図記号を用いて表記しています。」
とある通り,10年前までの記号(ギザギザ)である.今は,
抵抗記号
こんなで,学校の教科書やセンター試験はこれになっているが,自分も慣れていない(四角の中に何か字を書きたくなる).無線の国家試験がこれになるのはいつかな.
抵抗記号

つづく

無線工学 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 B-1 2 3 4 5
法規 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B-1 2 3 4 5




2009年9月29日火曜日

GB250 オイル交換

去年12月以来.ずっと忘れていた.
63219km,前回より5000km くらい走っている.
XJRも去年の4月の車検以来,交換していないな.

>>GB250 クラブマン日記

2009年9月28日月曜日

√(1+x^2) の積分

これは,放物線の長さを計算しようとすると出てくる積分.
$x=\tan\theta$,$dx=\frac{1}{\cos^2\theta}d\theta$ より
$\int\sqrt{1+x^2}\,dx$

2009年9月27日日曜日

GB250の燃費37km/L

金曜日,稲毛海岸の学校へ出張の帰り,天台でクラブマンに給油.
久しぶりに37km/L を超えた.海鮮丼ツーリングでまとめて走ったからだろう.

 119円/L * 11.40L = 1357円
 425.4km / 11.40L = 37.3157895 km/L
 (11.40L / 425.4km) * 100km = 2.67983075 L/100km

往路は県道8号を湾岸線まで南下するのが最短なので,船橋経由で行ったが,県道は道が狭い.
帰りは稲毛駅を抜けてR16で帰宅した.

>>GB250 クラブマン日記

2009年9月25日金曜日

晴海ツー

文化祭の代休.
ツーリングと呼べるほどの距離ではないが,往復60km.

合格したので,申請へ.

ネットで申請しようとしたら,「IE8は使えません」とのこと.
自宅にはIE7がないし,面倒なので,晴海の日本無線協会へ往復することにした.
「直接行けば文句ないだろう.」
ということで.

10時過ぎに出発.
松戸の七畝割からR6,言問橋へ曲がらず三ツ目通り直進,吾妻橋交番前右折で浅草通り,駒形橋前から清澄通りへ.
交通安全週間だから,あちこちに警察官.ところどころ白バイ.
先頭には出ずに車の間に挟まってゆっくり走る.

月島で晴海方面の案内があったので,辺見橋を左折で晴海3丁目に到着.11時ごろ.
晴海3丁目交差点にも警察官が立っていた.

目的地は,1度試験で来ているので様子はわかっている.

都内では二輪車の路駐も取り締まられるが,晴海くらいになると,車もいっぱい路駐していた.周辺を偵察して,大丈夫そうなので,無線協会のまん前に路駐していたトラックの後ろに停める.

申請だから10分もかからないだろう.
窓口で申請書を書いて,封筒などに自宅住所を書いて,お金払って終了.

隣のコンビニでお茶買って,走り出したのが,11時10分.
来た道をそのまま引き返す.
自宅近くでいろいろ買い物して帰宅.


ツーリング記録一覧

2009年9月24日木曜日

1アマ合格

ツーリングから帰ったら,先月受けた試験の結果通知が来ていた.

もちろん,合格.>得点開示
第一級アマチュア無線技師 合格
である.

試験問題と正答


無線工学 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 B-1 2 3 4 5
法規 A-1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B-1 2 3 4 5

2009年9月23日水曜日

稲刈りツーより帰宅

8:45
雨の中,クリバラを出発.

8:49
若柳金成インター前で給油.
 127円/L * 13.51L = 1714円
 222.4km / 13.51L = 16.46188 km/L
 (13.51L / 222.4km) * 100km = 6.07464029 L/100km

雨の高速は走りたくないが,今日帰らねば1000円で帰れない.
来るときよりも空いていて,よく流れていた.

福島に入ると雨も上がり,磐越道は乾いていた.
阿武隈で昼食休憩.
阿武隈
皆,雨装備など解除.

12:12 阿武隈を出るとき給油
 129円/L * 11.90L = 1535円
 216.8km / 11.90L = 18.21848739 km/L
 (11.90L / 216.8km) * 100km = 5.488929889 L/100km
雨の中だったので,燃費がいい.といっても,やはり高速道路.下道でゆっくり走ると20km/L を超えることがある.

14:30 柏インター手前の守谷SAで休憩.

15:42 印西で最後の給油
 119円/L * 13.05L = 1553円
 238.6km / 13.05L = 18.2835249 km/L
 (13.51L / 222.4km) * 100km = 5.46940486 L/100km
16時帰宅.全行程で920km 走行.

その後,関西ツーリングから帰ってきた仲間の飲み会に合流.

>>XJR1300 日記

2009年9月22日火曜日

サン・ファン館

墓参りのあと,皆で石巻へ.

Sant Juan Bautista
サン・ファン・バウティスタ>サン・ファン館

2009年9月21日月曜日

稲刈り

連休で稲刈りをするというので行ってみることに.
自宅
朝9時出発.

9:33 柏インターに入る前に給油
 128円/L * 15.61L = 1940円
 271.8km / 15.61L = 17.92876 km/L
 (15.61L / 271.8km) * 100km = 5.74319352 L/100km

12:21,阿武隈SA.そういえば,前回の阿武隈SAでは最悪燃費記録だった.>滝桜見物
今回はまぁまぁ.
 129円/L * 14.12L = 1821円
 211.8km / 14.12L = 15.00000 km/L すげぇ!割り切れた!
 (14.12L / 211.8km) * 100km = 6.66666666 L/100km


14時半,若柳金成を出て,栗駒山を望む.
栗駒山
マックスばりゅで焼酎など.

着いた.
くりばら
家の前はとっくに終わって,皆,もうひとつの田んぼに行ったというので,車を借りて向かうと,
稲刈り終了
こちらも稲刈り終了.

しかたがないので,落穂など.残念ながら,これはほとんど実が入っていない感じ.
落穂

これは家の前.
田
1週間くらい早いので,1番の稲刈り.

がんで入院していた叔父が,一時帰宅し,週末からまた入院というので,この時期になった.
機械を扱えるのが叔父だけなので.

XJR1300
440km走行

ツーリング記録一覧

>>XJR1300 日記

2009年9月20日日曜日

ミュージカル

3年のクラス発表のミュージカルが秀逸.
ステージと体育館の半面を使っての熱演.

ミュージカル

ミュージカル

劇とダンス.

2009年9月19日土曜日

279円

本日の所持金279円.

文化祭で昼飯でも・・・と思い,ついでに1000円札を崩そうと思ったら・・・
札が1枚もない.昨日の飲み会で全部使ったようで,お金をおろすのを忘れていた.
あるのは小銭279円.

うどんと駄菓子で終了.誰かに借りてもよかったが,そこまですることもなく.

2009年9月18日金曜日

マスク着用

文化祭はマスク着用.
体育館に集合
なかなか異様な風景.これこそ一生の思い出になる.

2009年9月17日木曜日

ベクトルの基本問題

(例題)△ABCにおいて,辺ABを3:2に内分する点をD,△ABCの重心をGとする.
そして,直線DGと辺ACの交点をE,直線DGと辺BCの延長線の交点をFとするとき,比 BC:CF を求めよ.

(回答例1)位置ベクトルの考え方.
$\vec{\mathrm{AB}}=\vec{b}$,$\vec{\mathrm{AC}}=\vec{c}$ とする.

これは,
「Aを原点とする.点Bの位置ベクトルを$\vec{b}$,点Cの位置ベクトルを$\vec{c}$ とする.」
と宣言し,
「平行でない,$\vec{0}$でないベクトルが2本あれば,他のベクトルはすべてその2本で表される」
という考えで問題を解いていく.つまり,登場するすべての点の位置ベクトルを
「$\vec{\mathrm{AB}}=\vec{b}$,$\vec{\mathrm{AC}}=\vec{c}$ を使って」
表すというのが,解き方の方針となる.
三角形の問題の場合,それが空間内であっても.一つの平面内の議論なので2本で足りる.

2009年9月16日水曜日

(1+x^2)^(-1/2) = 1/√(1+x^2)の積分

逆双曲三角関数の微分公式からいきなり答えがでるが,計算してみる.

$\int\frac{1}{\sqrt{1+x^2}}dx$

2009年9月14日月曜日

神経衰弱

推薦会議はとても気を使う.
校内選考で指定枠を超えた者を落とさなければならない.

まさに,神経衰弱.

2009年9月13日日曜日

海鮮丼ツーリング

久しぶりにクラブのツーリングに参加.
松戸のコンビニ集合
ツーリング集合

6月に引っ越して,7月に入院して,8月に試験を受けたので,5月以来ずっと参加していなかった.
土日はたいてい,マゴの顔を見に実家へ.

ところが,先週から学級閉鎖が相次ぎ,自分は発症していなくても感染しているかも知れず,
「万一,マゴにうつすと大変.マゴに会うわけにいかないから,こちらに参加しました.」
「えぇーー?」

銚子へ向け出発.
栄橋からは,茨城県側に渡り,土手沿いの細い道を走り続ける.
12時前に到着.嘉平屋.
嘉平屋

海鮮丼
海鮮丼

昼食後はとっとと帰る.>動画
土手沿い
夜は恒例の反省会.


ツーリング記録一覧

2009年9月12日土曜日

GB250給油

夕方に,ちょいと給油.
 119円/L * 8.31L = 989円
 285.3km / 8.31L = 34.33213 km/L
 (8.31L / 285.3km) * 100km = 2.91272345 L/100km

2009年9月11日金曜日

順番どおり

クラスの順番どおりに学級閉鎖が広まる.
そして,2つ目の学年に飛び火.

テレビでやっていた小学校では
「座席の順番どおりに感染が広まった」

自分は,閉鎖になった2クラスで,今週3回の授業をした・・・さて

2009年9月9日水曜日

かかりっきり

今日は,文科省の研究指定の会議がうちの学校で開かれたのだけど,教頭はインフル対応でてんぱってる.
「いやぁ,インフルにかかりっきりで,会議どころじゃないなぁ」
「お,教頭さんもついにインフルにかかりましたか(笑」

昨日の隣のクラスも複数人の確定で学級閉鎖.こりゃ,クラス順に閉鎖になりそうだな.

会議の冒頭,校長の挨拶で,
「2クラス学級閉鎖です」
と言うと,どよめきが.みんな感染してください.

2009年9月8日火曜日

学級閉鎖

ついに,うちの学校でも月曜から.
「1クラス,7日以内に複数で学級閉鎖」
というマニュアルどおり.
閉鎖になった隣のクラスでも1名.もう1名でそのクラスも学級閉鎖.クラスの順番に広まるかな.

さて,文化祭はどうなるか.
先週から学級閉鎖になった,隣の学校では校外発表は中止だそうで.

2009年9月7日月曜日

アラームセット

今日は帰宅がラストで,学校の戸締り.

一番忙しい時期だな.

2009年9月6日日曜日

パス

NHK,囲碁の時間.初めて「パス」を見た.
もちろん,両者がパスして,「ゲーム終了」なのだが,片方だけのパスを見た.

終局直前は劫のやりとり.
どちらかが劫を解消すれば打つ場所がなくなり終局となる場面.
お互いの劫材がなくなっていき,白の劫材が先になくなる.ということは,黒が劫を解消すれば終わり.
ところが白番で,全く打つ場所がない.駄目もすべて埋まっている.駄目があれば,それをつめるだけだが,全くないのでどこかに打てば死石になってしまい,相手に1目加えられる.よって,打たないのが最善の手となり,白はパス.
「ただいまのパスは,白の1手に加えられます.」
とアナウンス.その次に,黒が劫を解消して終局.

黒の半目勝ち.
ということは,白が劫を取って終われば白の半目勝ちだった.
さらに,パスせずにどこか死石を打って終われば,黒の1目半勝ちになったわけで,パスは正解.

wikipedia には,「理論的には可能」とあったが,それを実際に見た.

2009年9月5日土曜日

久しぶりに車の運転

母親に頼まれた荷物を運搬するのに,ムスメの車を借りて館山まで往復.
実はモバイルの充電器を別荘に忘れてきたので取りに行こうと思っていた.

前回車を運転したのは・・・あぁ,先月,墓掃除に5kmくらい走ったな.でも,長距離は6月に自分の車を廃車する前の館山往復や引越し以来.

荷物を積み込むと,トランクには,練炭の箱.これはもしかして館山でベーコン作るのに使うのかなぁ.とムスメに電話すると正解.さらに,ムスメも忘れ物があったらしい.

4つの用事を1回でこなせたのは,有意義であった・・・ん?2つはただの忘れ物だ.

2009年9月4日金曜日

かくれんぼ

化学室で油売ってたら
「あ,見つけた.」
「くそー,見つかったか」
「ここにいるとは思わなかった.今日はなかなかの難問」
今日は忙しかったので,つかまらないように,隠れていたのだけれど.
自分を探す手順はふつう,進路→コンピュータ→職員室→数学科.

1時間目に会議をやって,来客があって,授業をやって,来客があって,授業をやって,パソコン教室の部品交換が来てそれに付き合っていたら,コンピュータ室に電話が追いかけて来て,来客だというが,資料を置いてもらうだけにして,修理が終わって化学室へ.
コンピュータ室の忘れ物の担任が化学なので,渡してもらうことにして休憩.
「ここなら,外線が入っても事務は見つけられないだろう.たまには『今,席を外してます』と応えて欲しい.」
などと油を売っていたら,3年の成績処理の仕事をやっている先生に見つかる.他の用事でたまたま化学に来たらしい.調査書データのことで自分を探していたようだ.

放課後は進路に生徒が押し寄せる.

2009年9月3日木曜日

少人数

2学期早々,数学科の呑み.
みんな忙しいからなぁ.結局4人.

それもうちの数学科は2人で,あとはおととし転勤した臨時講師と,実習生.

2009年9月2日水曜日

始業式は教室で

昨日はとりあえず,全校生徒を1箇所には集めないということで,ご他聞にもれずインフル対策.
職員会議では,保健所との連絡体制など,さまざまな手順の確認等.

先ほど,調子が悪いので帰りたいという生徒が担任のもとへ来た.今までなら,もう少しがんばってみろとか指導していたのだけど,今日はさっさと帰していた.
自分が担任のときは,インフルとは無関係に,いつもさっさと帰していたけどw