数学の師匠,大往生。1926年4月生まれ。
2022まで年賀状の返信があったけれど,お子さんが作成したものにコメント。
自分が1985年に教員になった時,師匠は三菱360(1961年製)に乗っていた。自分と同じ歳w
7年間同じ学校にいたおかげで,数学基礎論とトポロジーをはじめ,数学の本質的なことが学べだ。
自分も42号~59号の,編集にかかわっていた部会誌「αーω」50号に>「αーω 50号」
>特 集 数学部会誌「αーω」50 号までの足跡
に1号から50号までの目次が出ていて調べたら,13本の投稿があった。
第16号: 22 スカラーは一次元ベクトルか
第18号: 8 質点と表面密度が一様な球との間の引力について
第20号: 6 離散位相について
第23号: 7 実数の連続性の周辺
第24号: 8 反転について
第25号: 10 微分法の導入部分の授業
第26号: 6 円錐の側 (曲) 面について
第28号: 8 自然数論とゲーデルの不完全性定理
第29号: 8 必要条件, 十分条件に関連のあるふたつの話題
第30号: 7 T2 を満足しない T1 空間
第30号: 8 En の同相類別について
第31号: 10 定積自然数たちの最小和
第32号: 11 数論上のある予想について
自分の投稿は 30,34,35,40,41,
ネットに出ているのは 43,45,と47号以降62号まで毎年w>α-ω
日本数学教育学会誌に3つあった。>J-STAGE
ICMでも発表していたけれど,見つけられなかった。
ネットにみつけられなかったけど,自分で持ってた。


0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム対策のため,コメントは,承認するまで表示されません。
「コメントの記入者:」は「匿名」ではなく,「名前/URL」を選んで,なにかニックネームを入れてください.URL は空欄で構いません.